箪笥の中身
着物の整理をしようと思い、箪笥の引き出しをひっくり返しました。何時の時代のものなのか、古い長襦袢が出てきました。
長襦袢のような下着のような物も出てきました。一時期流行ったのだそうですが、袖を付け替えて使うのだそうです。始めて見た時は「なんじゃ、こりゃ」と思いました。袖だけのがある筈ですが、それが無い。だから使えません。
足袋もあっちこっちから出てきます。裏がネル地のようになっている物があり、寒い時期に履くと暖かいです。今、この足袋を履いています。
左右揃っているのですが、良く見ると、ちょっと違うような…、そんな足袋もありました。違う足袋が左右揃ってしまってあるのです。そうすると、もう1組左右別々で揃っている足袋があるはずですが、無い!それでもまた大事にしまいました。
しおぜの帯や刺し子の帯が1度も使わないまま、着物は仕付けをしたまま、長い眠りについていました。リサイクルのお店で買った着物は、おしゃれ着。もしかしたら、遊ぶ事しか考えていなかったりして…。
帯はこの引き出しの中。付け下げはこっち。小物はそっち。
和箪笥の引き出しの中が随分整理されてきました。
使いやすくなった箪笥の引き出しを出して、明日は何を着ようかと楽しみになります。
« 取り戻そう、日本の文化 | トップページ | 1年生の思いで(NO.2) »
「和装」カテゴリの記事
- 車いす着付け浴衣編(2022.09.13)
- 帯舞at滝野すずらん公園(2022.06.05)
- ポンチョに作り替えました(2021.04.11)
- バティックの半襟(2021.01.27)
- 黄色い長襦袢(2021.01.21)
コメント