2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 集中講義2日目 | トップページ | 松花堂弁当 »

2004.05.20

頂いた着物

 普段から着物を着ているのを見て、近所の奥さんが「浴衣代わりに着て」と着物を沢山持ってきてくれました。お嬢さんが結婚するので持たせようとしたのですが、持っていかないって。着ないからと譲ってくれました。ウールや紬や夏用の裏地が付いていない単衣(ひとえ)の着物です。単衣はウール1着しか持っていないのでどうしようかと思っていたところなので、嬉しかった。洗える着物もありました。

 着付けを習いに行っていた時、一緒にお稽古をしていた人が、「友達からもらった」と言ったら先生が、着物を上げるというのは、「その人の気持ちが入っているんだよ」と言っていました。着物は大切に着て母から子へ渡るものなのです。

 頂いた着物に刺し子の袋帯が合う物があるので、着物に合わせた半幅帯と、母からもらったピンクの桜の着物に合う帯を買いに行きました。買いに行った所は、リサイクル店の「まめぐら」です。リサイクル店の良さは、安くて、当たり前ですが、仕立ててあるので買ってすぐに着れることです。奥から良いものが出てくる時があります。入ったばかりの水色で鳥の模様の帯がありましたので、買ってきました。半幅帯も良いのがありましたので買いましたが、帯の締め方を忘れた。着付けの本を出してきておさらいです。

 家にいる時も着物を着ているので、身幅が合わないくらい気にならなくなり、靴下を履き、サンダル履きで外を歩いています。随分大胆になりました。

« 集中講義2日目 | トップページ | 松花堂弁当 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頂いた着物:

« 集中講義2日目 | トップページ | 松花堂弁当 »