間違いと物忘れ
たま――にするのが、例えば、マヨネーズが無いからマヨネーズを買ってきます。今度はケチャップが無くなり、買いに行くと、マヨネーズを買ってしまいます。アラ、間違えたわとまた買いに行くと、今度もマヨネーズを買ってきます。「ケチャップ、ケチャップ、ケチャップ…」と心の中で言いながら買いに行って、やっとケチャップが買えます。容器の形で覚えているから、マヨネーズとケチャップが入れ替わるのです。同じ事をシャンプーとリンスでもします。
他の事を考えていてボーっとしていると、当然忘れます。記憶の上に他の事が覆い被さって、記憶が引き出せないのです。これは、しょっちゅうあります。これらはどちらかと言うと、エラーに属します。
物忘れや、覚えられない事があり、家族があれ???と思ったら、脳梗塞やアルツハイマーの事があります。アルツハイマーは薬を服用すると、多少は改善されます。診断の難しい病気の時もあります。脳神経外科の物忘れ外来があります。
« 血液中の酸素濃度 | トップページ | 日本事情 »
「健康・福祉」カテゴリの記事
- 車いす着付け浴衣編(2022.09.13)
- 通院2日&調剤薬局(2022.03.18)
- oViceを使ったバーチャル文化祭からの・・・(2021.12.11)
- ワクチン2回目接種(2021.08.08)
- 1回目のワクチン接種(2021.07.09)
« 血液中の酸素濃度 | トップページ | 日本事情 »
コメント