北大祭
毎年この時期は北大祭があり、楽しみにしています。期間中は模擬店があり、ステージあり、公演会ありと盛り沢山の内容ですが、私の行くところはインドネシア!これ一本!!
おばあちゃんが車椅子なので、お付き合いもあるのです。インドネシアの模擬店の裏にシートを敷いて陣取り、お料理を食べ、お喋りをしたり、店の前でのアンクルン(竹で出来ているインドネシアの楽器)演奏を聞いたり、楽しかった。
今年2月にあった、里親説明会でも留学生によるアンクルンの演奏があり、この時は日本人も入って良いと言っていましたが、今回は日本人の女性が数人いました。竹の音は良いですね。癒されるって感じ。
インドネシアはイスラムの国ですから、イスラム教の人が日本にも来ています。毎週金曜日にはお祈りに集まっていますが、毎日のお祈りの場所が母国のようにある訳ではありません。インドネシアに行ったら、空港の中にお祈りの部屋があるし、車で山道を走っていても、道路沿いにお祈りをする建物があるのです。模擬店の裏手にござを敷いてお祈りの場所を確保していました。
模擬店に来る人たちはインドネシア大好きの人達が多かった。そこに来ていた男性が、インドネシアに行くチャンスがあったのに、ソ連が崩壊し、そちらに行かなければならなくて、行けなかった不運の人がいました。東南アジアは大陸の方に行く事が多いんだって。
「8月にフィリピンに行くの。」
「フィリピンは危ない。」
「ミンダナオ島の北コトバト州。」
「ア、ハ、ハ、ハ。」
「ゲリラの見学に行ってこようかな」
「そのくらいの気持ちで行ったほうが良い。」だって。
そんなカンナの話をしている時、テルは似たような年頃の男の子達数人と遊んでいました。その中にフィリピンから来た子がいました。
« 着付け教室第2弾 | トップページ | 通信添削指導 »
「インドネシア」カテゴリの記事
- トバ湖の昔話(2018.06.10)
- バリ旅行(2013.02.14)
- インドネシア料理教室20011年9月(2011.09.18)
- インドネシア料理教室(2011.03.08)
- インドネシア文化交流ナイト2010(2010.09.18)
« 着付け教室第2弾 | トップページ | 通信添削指導 »
コメント