2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 松花堂弁当 | トップページ | 北大祭 »

2004.06.04

着付け教室第2弾

 2月から3ヶ月間着付け教室に通い、何とか着物が着れるようになりました。1日おきくらいに着ていると、上手に着れるというより、馴染んできます。何事も3ヶ月では出来ないという事で、また3ヶ月通う事になりました。前回のコースで顔を合わせた方達がいるので、初回からお喋りが始まり、先生のアドバイスがあり、情報交換ありと、楽しい2時間でした。

 2月に買った訪問着が仕上がって来ました。右肩からすそに斜めに模様が入っていて、ジミ目ですが控えめで、ちょっと変った着物です。着る範囲が広い物なので、年に1回は着れそうです。インドネシア・日本文化交流会でお披露目をしようと思います。それまで着れるようになれるかどうか練習をしよう。

 何かがあって行かなければならなくて、ホテルの部屋で着物を着る事があるのだそうです。全身を見れる鏡がない所で着れるようにと、着付けの練習は始めから手の感触で覚え、床に風呂敷を敷いて、その上で着れるようにと先生から言われています。
 8月にミンダナオにある養護施設の落成式がありますので、行くつもりでいます。ちゃんと着れているかなと、確かめる程度を手鏡で見て、着れるように練習してみましょう。自信がついたら落成式は着物を着てみようかと考えています。着物は着ているだけで日本の文化を紹介出来るから。

 これからの3ヶ月間は、鏡のないところで着物が着れるようになることを目標に練習をしましょう。

« 松花堂弁当 | トップページ | 北大祭 »

和装」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 着付け教室第2弾:

« 松花堂弁当 | トップページ | 北大祭 »