2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« パソ子さんの病気 | トップページ | 試験終了 »

2004.07.25

単位認定試験の日

 放送大学は1つの科目が半年で出来るようになっています。その為に7月と1月は試験があります。毎回思うのですが、何かをしながら勉強をするのは本当に大変です。卒業が不安になってきます。
試験日の女性学生の会話。(決して女子学生では有りません。)
「8月の面接授業(スクーリング)は何を取ったの?」
「祖母の介護があるから取れない。」
「一人にしておけないもね。」
目の前に横たわっている現実に対処しながらの学習です。
ある程度の年齢になったら、外国語は免除してもらいたいと、切実に訴えていた年配の男性がいました。
 若い時は勉強が嫌いでしなかったら、今していますが、あの時にしておけば良かったと後悔しています。

 私は苦手な科目が後回しになってしまいます。外国語もその1つ。始めからしていくのかと思うと、おっくうになってきます。インドネシアとフィリピンに関っているので、「東南アジアの歴史」を取ろうと思うのですが、バルト3国よりも複雑な地域だそうで、履修する前に下地作りをしようと「東南アジアを知る辞典」を買ってきましたが、読んでいると頭がごちゃごちゃになる。「政治学入門」をした感想は、政治学は「お手上げ学」。「日本政治思想史」と「西洋の政治思想史」を履修したほうが良いのですが、やめた。今の時代を考えると「第3世界の政治」はしておいたほうが良いと思うので、頑張るわ。パレスチナをするんだって。

 放送大学の北海道学習センターは、北海道大学構内にあります。今日は何かの資格試験が学習センターの隣りの建物であったようです。構内に入る歩道には、激励ののぼりが沢山並んでいて、専門学校の人が受験生にペットボトルの飲み物や何かを配っていました。試験って、これくらいの意気込みで臨むものなんだ!入学試験のような雰囲気でした。

 今回は学習の遅れを取り戻すだけが精一杯だったので、行きの地下鉄の中で教科書を開いていたら、その個所が試験に出た。この科目、合格したような気がした。
 28日に残りの科目をして終り。あと3日頑張るぞ!!!

« パソ子さんの病気 | トップページ | 試験終了 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 単位認定試験の日:

« パソ子さんの病気 | トップページ | 試験終了 »