2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 子供の頃のひそかな楽しみ | トップページ | 聖体拝領 »

2004.10.24

児童会館「わいわい秋まつり」


 テルが放課後に児童会館の子どもクラブ(学童保育のような所)に行っているからでしょうか、先週児童会館から電話がきまして、秋まつりの手伝いを頼まれました。私は型抜き担当です。
 開会式があり、「びっくりするマジックをかいてみよう」の表彰式がありました。マジックが好きなテルは第3位入賞です。セレモニーが終わり、型抜きの所に子供達がくるわ来るわ…。
「今日は。」
「……。」
模造紙に型抜きの形と番号を書いて壁に貼ってありますので、
「何番か決まりましたか?」
「えーと、〇番の△△。」
1人1回なので、判を押す用紙にはんこを押して、型抜きと針を渡します。
「針は無くさないように気をつけてね。使い終わったら返してね。」
全員ではありませんが、終わったら型抜きをしたものを持ってきます。大体出来ていたら、壁に貼ってある「かたぬき名人」のところに、名前と学年、形の番号を書きます。
「頑張ったね。」
「うん!」
こんなやり取りをしながら進めていきました。

 「これ…。」と言って、バラバラになったものを手のひらに乗せて持ってくる子もいますが、
「残念だぁ」と言って、名人の名前には書かさらない子もいました。半分に割れちゃったと持ってくる子には、回りを取っててみてご覧。頑張れるかい?と聞くと、大抵の子は頑張りますが、じゃんけんゲームが始まるとの案内が入ると、頑張れないと言って、ホールの方に走って行きます。その子は、じゃんけんゲームを頑張りました。
 あの子は名人になったのに、私はならなかったといったトラブルはありませんでした。
食べられる事を教えると、食べるのですが、一口味見して美味しくないとなげる子、全部食べる子、色々です。
FH000011
 じゃんけんゲームは、参加している子供達を座らせて、勝った子にはこのおもちゃが当たりますと見せて、欲しい子達を立たせます。そして、児童会館の先生とじゃんけんをして、負けるとガックリ座りこみます。2人残ったら2人でじゃんけんをし、勝った子がそのおもちゃをもらえます。ものすごい熱気でした。

 300人以上の参加があり、大盛況のうちに予定時間を1時間オーバーして終わりました。楽しいひとときでした。


« 子供の頃のひそかな楽しみ | トップページ | 聖体拝領 »

子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児童会館「わいわい秋まつり」:

« 子供の頃のひそかな楽しみ | トップページ | 聖体拝領 »