2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« インドネシアに行きたい | トップページ | 手品師テルヤ »

2004.11.19

一人親家庭

 今は、母子家庭、父子家庭と言わずに、「一人親家庭」と言っています。最近は離婚率が高くなり、昨年度の北海道の離婚率は48%だそうです。なのに再婚率は横ばい。確実に一人親家庭が増えています。

 かく言う我が家も事情は違っていても親子して一人親家庭。親が一人と言うのは切ないものがあります。仕事から疲れて帰ってきても、ママ大好きな子供が甘えてきますから、おちおち休んでいられません。どうしてもママが出来ないことは手伝っていますが、親がしなければならない所は手出ししていません。親子の絆を強くしたほうが良いと考えているからです。ママもそのことは良く分っていて、仕事で帰りが遅くなるときは子供のことを頼んできますが、それ以外は頼ってきません。仕事の時間で、保育園は送りかお迎えのどちらかになってしまいますが、子供が待っているお迎えにママが行くことにしていました。学校に行くようになってからは月・火・水曜日の放課後は児童会館でしている子供クラブに行っています。6時までですので、その時間までママが迎えに行きます。お風呂に入るのも、寝るのも、ずっとママと一緒です。でも、その生活も最近では出来なくなってしまいました。

 新規オープンしたお店の開店前からお手伝いに行き始めたころから、帰りが遅くなり、オープンのイベントの時は、睡眠時間3時間でした。職員は泊り込みだそうです。子供がママの顔を見られるのは1週間に2~3回です。寂しい思いをしていますが、子供も頑張っています。そのような時期でも学習発表会の準備はママがしました。
これも親子にとっていい経験になればと願っています。
 昨日、夜に車の中からママが働いているところを見ました。この2日間子供は「ママ、ママ」と泣きません。

« インドネシアに行きたい | トップページ | 手品師テルヤ »

子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一人親家庭:

« インドネシアに行きたい | トップページ | 手品師テルヤ »