2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« インドネシア・ミンダナオ関連の書籍・サイト | トップページ | 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-② »

2005.01.12

戦後60年、定年ニッポン考-豊かさカンジる?-①

 今月、北海道新聞で始まった連載記事です。第1部が終わり、北海道民の戦後60年をアンケートを実施し、結果が載っていました。
 私が生まれた年の流行語は、「もはや戦後は終わった」です。その後の20年間の高度経済成長時代に育ち、成人後は低成長時代です。そんな私も振り返ってみました。

★あなたは豊かさを実感できていますか?
 ・ はい 74.3%
・ いいえ 13.5%
・ 分らない 11.8%

 放送大学の学生をしています。入学してから、インドネシア2回、フィリピン1回旅行をしています。只今青春真っ最中。これが豊かさでなくて何ザンショ。

 もう今は経済の成長を考えていても、延びない時代なのです。後から経済が付いてくるような事を考えてしていかなければならないと思います。少子化で人口が減って、日本全国過疎になるのです。過疎になると、地域が衰退していきます。では、どうすればいいかと言うと、移動人口を増やせばいいのです。その良い例が旭川にある旭山動物園。旭川自体も、近くにも大都市がありません。動物園が赤字で閉園を迫られているときに、一人の飼育係りの人のスケッチから改革が始まり、昨年の7月と8月の入場者数は上野動物園を上回り全国1になりました。今月おらんうーたん館が開館しまし、建設費の1億円は企業が出しました。それだけ期待が大きいのです。
 経済の成長が止まったのですから、これからは、成熟の時代を迎えているように思われます。芸術・文化を大切にしていってよいと思います。

 授業料を払って勉強し、旅行でお金を使い・・・、経済効果が高いと思います。

人気blogランキングに1表を!←ここをクリックしてね

« インドネシア・ミンダナオ関連の書籍・サイト | トップページ | 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-② »

連載」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです
参考に成るか分からないけれど
このサイトを紹介致します
http://www.geocities.jp/damgon903/index.htm

kittoboxさん、コメントありがとうございます。ご紹介していただきましたサイトは、知っています。けっこう参考になるのです。
kittoboxさんのサイトは、時々お邪魔しています。熱意を感じます。今年もよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦後60年、定年ニッポン考-豊かさカンジる?-①:

« インドネシア・ミンダナオ関連の書籍・サイト | トップページ | 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-② »