戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-②
豊かさを実感していない人に聞きました。「豊かさを感じない点」では、①収入 ②老後の暮らし ③人間関係 ④福祉 ⑤仕事 の順です。
インドネシアのメダン市に行き、大型バスをチャーターして皆でトバ湖に行きました。途中立ち寄ったドカン村で、美しい歌声が聞こえてきましたので、そちらの方に行ってみると、学校で賛美の練習をしていました。子供たちの歌声は天使の歌声でした。それは、ミンダナオに行ったときもそうでしたが、子供たちの歌は感動しました。親戚みな家族のように助け合って生きていっています。思いやりがあって優しい人たちです。失われたものは取り返しが付かないのだと実感します。戦後の混乱期を知っている近所の年配の方は、昔は日本もそうだった。人間性が失われたと言っています。
上の5つの選択肢の中からひとつを選ぶとすれば、人間関係かな?人間性が失われると、人間関係が崩れていくと思うので。
« 戦後60年、定年ニッポン考-豊かさカンジる?-① | トップページ | 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-③ »
「連載」カテゴリの記事
- 思い出話し⑥小学生の頃(2012.01.24)
- 思い出話し④ジャワ島で仕事(2012.01.22)
- 思い出話し③ひいおばあちゃん(2012.01.22)
- 思い出話し②昭和20年代後半(2012.01.21)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-②:
» インドネシア閣僚,「外国の軍隊は、三ヶ月で...」その背景 [炎と水の物語 2. Apprehensio ad ignis et aquarius.]
スマトラ島への各国軍隊による援助活動が、活発化する中、インドネシア閣僚による「外国の軍隊は三ヶ月で、去れ。」という発言の背景を歴史に探り、合わせてインドネシアの... [続きを読む]
« 戦後60年、定年ニッポン考-豊かさカンジる?-① | トップページ | 戦後60年 定年ニッポン考-豊かさカンジる?-③ »
コメント