インドネシア・ミンダナオ関連の書籍・サイト
今までひかりが読んだインドネシアやミンダナオの本やサイトを紹介します。
★本
「物語フィリピンの歴史-「盗まれた楽園」と抵抗の500年-」
鈴木静雄著・中公新書刊・\840
バルト3国よりもまだ複雑だと言われる東南アジア。“物語”という所がいいね。
「女性が語るフィリピンのムスリム社会-紛争・開発・社会的変容-」
石井正子著・明石書店刊・\4200
ミンダナオ島サランガニ地方に13ヶ月間野菜を売ったりしながら生活をしていた著者が、ムスリムの女性をインタビューし、生活が変わっていく様子やその背景に迫ります。
「フィリピン家庭料理入門-おいしくさわやかハロハロクッキング-」
原田瑠美著・農文協刊・\1740
フィリピンの家庭料理を日本でも作れるように紹介されています。併せて食文化にも触れています。
「東南アジアを知る辞典」
石井米雄他編・平凡社刊・\5000
この他にも、フィリピンを知る辞典、インドネシアを知る辞典が有ります。
「インドネシア 多民族国家の模索」
小川忠著・岩波新書刊・¥660
「みかん先生のインドネシアレポート-とうがらし小学校の子どもたち-」
福井美果著・明石書店刊・¥1400
小学校の先生をしているみかん先生が1年間インドネシア・ロンボク島の小学校で、小学生をしていました。子供たちとの1年間の様子です。
「インドネシアにおいでよ-クニコ・ママが元気をあげる-」
重田久仁子著・連合出版刊・¥1800
ジャカルタで18年間日本食レストランの女将として働いていた著者が、お店を通してインドネシアや日本を見ています。
「アジアのアイデンティティー」
石井米雄編・山川出版社刊・\1800
アジアって何?日本はアジアをどう捉えていたか?アジアの人たちはアジアをどう捉えていたか?
★ホームページ
フィリピン基礎講座: フィリピンの基本的な知識とニュースが出ています。
だむごんさんのホームページ:早目に定年退職し、第2の人生をダバオで過ごしているだむごんさん。ミンダナオで生活を希望している人は、とても参考になると思います。
民田直人さんのホームページ:ミンダナオ島北部のブトゥアンに住んでいる日本人。
Kittoboxさんのホームページ:将来フィリピンに住むことを希望して、その準備をしています。
札幌インドネシア文化交流会:在住のインドネシアの方たちとの交流をしています。インドネシア語教室、お料理講習会・竹で出来た楽器アンクルンのグループ、毎年文化交流会を開催しています。
インドネシア専科:インドネシアの百科事典のようなサイトです。
(★ばびフォトNEWS★ 〜fromバリ島〜)
バリ在住の方のサイトです
じゃかるた新聞:インドネシアのニュースです。
★放送大学の放送授業(科目改定のときに内容の変更有り)
「東アジアと東南アジアの住文化」
「東南アジアの歴史」
「コミュニティー論」
「社会心理学-アジア的視点-」
« ゆく年くる年、こんな年 | トップページ | 戦後60年、定年ニッポン考-豊かさカンジる?-① »
「本紹介」カテゴリの記事
- 尾身茂『WHOをゆく』(2021.06.09)
- いわた書店で本の仕入れ(2020.06.06)
- 読んだらバズるヨンデル選書シーズン2(2020.06.15)
- 葉室麟『蛍草』(2020.05.02)
- 『私は本屋が好きでした』(2020.01.01)
はじめまして。
キットBOXさんのブログから飛んできました。
ご紹介に預かり光栄です。
角田房子 著「責任ラバウルの将軍 今村均」を読み、映画「ムルデカ」を見て、「インドネシア」に関心を持つようになりました。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: 民田直人 | 2005.01.06 18:48
謹賀新年。
今年も宜しくお願いします。
投稿: beko | 2005.01.07 10:39
民田直人さん、bekoさん、コメントありがとうございます。今年もよろしく!
民田直人さんのサイトはブトゥアンの様子が分って楽しみにしています。私の探し方が悪いせいか、書籍をミンダナオで検索しても、ミンダナオの人たちの生活ぶりが分るような本がなかなか出会わなくて、私的に貴重なサイトです。
bekoさんのサイトは綺麗。ちょっとうらやましくなちゃった。
投稿: ひかり | 2005.01.13 23:28