2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« それぞれの闘病生活④ | トップページ | それぞれの闘病生活⑥ »

2005.03.05

それぞれの闘病生活⑤

最後のときが近づいて

 主治医から「あと1週間、2週間で急激な変化があります。」と言われてから2週間後に夫は個室に入りました。骨のカルシウムが解けて出てくるための意識障害、モルヒネの副作用、出血等、想像していたあらゆる障害が出てきました。酸素が体に取り込めないための苦しさは、この世のものとは思えない表情になります。
 意識がなくなっても、最後は細胞レベルでの戦いです。がくんと下がった血圧が持ち直したことがありました。

 12月に入院し、1月に入ってから退院した祖母は、おなかの激痛があり再度入院しました。2~3日で急激な変化があり、あと1週間、と言うことでした。連絡を受けて駆けつけたときには、呼びかけると返事をするのですが、会話は出来ませんでした。目がうつろで、どこを見ているのか分らなく、目が覚めているのか、眠っているのか分らなかったのですが、祖母が一番頼りにしている叔母が病院に着くと、目に力が出て、呼びかけに対する反応も違ってきました。
 むくみがひどくなり、足がパンパンになっていたので、「おばあちゃん、足をマッサージするかい?」と聞くと、首を縦に振りましたので、両足のマッサージをしました。これが祖母との最後の会話です。

 夫との最後の会話は何だったかしら?
「やめた、やめた。」
「なにをやめたの?」
「全部やめた」
だったかな?
このときは、ろれつが回らないというような感じで、何を話しているか分らなかったのですが、この時だけは話せました。
その後夫は死を受け入れたようです。

« それぞれの闘病生活④ | トップページ | それぞれの闘病生活⑥ »

連載」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それぞれの闘病生活⑤:

« それぞれの闘病生活④ | トップページ | それぞれの闘病生活⑥ »