学生証の活用
この年になって学生ですもの。何がやめられないかって、学生証が離せないのですよ。映画館、美術館、博物館…。とにかく学生料金設定のあるところは学割がきくのです。
テルを保育園に送っていた頃は、学習センターまでの通学定期を買っていました。6割引ですからそのようが安い。学割の定期を使ってお孫さんを保育園に送っていくなんて、放大ならではの光景です。
最近買った電子辞書も学割が効き、2,000円安くなった。電子辞書は学割が効くものと効かないものがありますので、店頭にて確認。
映画館は1,000円。
航空券は、国際線は聞いてみたのですが、他にもっと安くなる割引があるので、今は紹介していませんということだったのですが、国内線が割引になるそうです。
他の学習センターに行くときはJRが割引になるって。
北海道学習センターは、北大構内にあるので、手続きをすれば、北大の図書館が利用できます。「図書館利用者カード」を持っています。文庫や新書だってあるし、絶版されている本は図書館で借りなきゃ。服を着ているときと疲れ方が違うので、外出のときは着物を着ているのですが、着物を着て図書館に行ったときは、周りが学生ばかりでしょう、なんか浮いていた感じがした。
北大の学生生協の会員になると、手続きに5000円かかるのですが、やめるときに戻ってきます。本が1割引です。
だから、放大は10年いっぱいいる事にした。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
« 「集団学童疎開史」 | トップページ | 海外支援の難しさ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 捨て活 始めました(2025.02.11)
- セイコーマートのポイント交換(あめちゃん袋)(2025.02.06)
- 予想を超える家電製品の機能(2025.01.15)
- 三人女子会(2021.02.27)
- 新元号の発表(2019.04.01)
コメント