2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« 石田えりの涙 | トップページ | ミンダナオでの盆踊り »

2006.09.05

子ども盆踊り

子ども時代に覚えた事はチョット思い出すだけで、出来るようになると思い、ミンダナオに行ったら、日本人の小母さん達は、子ども盆踊りを踊ろうと思いました。これなら簡単で、ミンダナオの人たちとも踊れるし。

一緒に行く人が、踊っていないと言う。

あれれ???

私は皆が踊っていると思っていた。

そこで、札幌文化資料室に行ってきました。

<経緯>

お盆になると、子ども達は大人の中に交じって踊っているのが、相当批判があり、子どもの文化を大切にしようと、北海道教育委員会の依頼で、昭和26年9月27年3月にかけて作られた。

<関わった方たち>

作詞/坪松一郎氏(当時、江別第3中学校勤務)

作詞/山本(杉原)雅之氏(キングレコード専属作曲家)

振り付け/睦 哲也氏(熊崎哲三郎)(教育舞踏家・東京小学校教師)

道教委企画担当者/藤沢建夫氏(社会教育課主事)

札幌市教育担当者/辻 寧光氏(社会教育文化係長)

企画協力者/千田モト氏(札幌舞踏会創立者)

キングレコード童謡担当ディレクター/柳井葵夫氏(「森の小人」等の作曲者)

<歌詞の移り変わり>

昭和298月の原型の歌詞だとされている。(作詞をした坪松一郎著「石狩平原の子どもら」より)

子ども盆踊りのために(北海港教育委員会選定)

1.      そよろそよ風 牧場に街に

吹けばチンチラ灯がともる

赤くほんのり灯がともる ホラ灯がともる

シャンコシャンコシャンコ

シャシャンがシャン

手拍子そろえて

シャンがシャン

2.      笛も流れる 太鼓も響く

風が流れる中空に

手拍子そろえて

ホラおどれ ホラおどれ

はやしコトバ前同

   (山本雅之氏作曲)

しかし、振り付けの睦哲也(本名:熊崎哲三郎)著「人間の詩」によると、

北海道教育委員会選定

子ども盆おどり唄

    坪松一郎作詞

1.そよろそよ風牧場に街に

吹けばちらちら灯がともる

    赤くほんのり灯がともる

    ほら灯がともる

  シャンコ シャンコ シャンコ

  シャン が シャン

  手びょうしそろえて

  シャ シャン が シャン

2.笛も流れる 太鼓もひびく

  風が流れる 中空に

  手びょうしそろえて

  ほらまわれ ほらまわれ

   繰り返し

3.そろた そろうたよ

  どの子もそろうた

  そろうて うたえば 月が出る

  海の上から月が出る

  ほら月が出る

   繰り返し

ここで、一番の「ちらちら」「手びょうし」と2番の「ほらまわれ」が、原曲と違っていて、3番が付け加えられている。「まず先に作詞をお願いし…」、振りをつけた。「まず先に」お願いしたのは、何なのか?12番の歌詞なのか、それとも、1、2番が出来ていて、3番をお願いしたのかは不明である。

2001年版で広く使用中のもので、キングレコード製作歌詞カードでは、2000年版まであった、「北海道教育委員会選定」の表示がはじめて消えている。1番から3番まででは、「子供盆踊り歌」「牧場に町に」「太鼓も響く」「ほら回れ」「揃ったよ」「歌えば」などが違っていて、はやし言葉が「チャンコチャンコチャンコ・・・」になり、8番まで新しく加わった。

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

子ども時代を思い出してしまいました。盆踊りが始まると、どこからともなく曲が流れてきます。630頃から子ども盆踊りが始まるので、大急ぎで夕食を済ませ、走って会場まで行きました。あの頃は町内会ごとにやぐらを組んでいました。たぶん、空き地だったと思います。最終日は、子ども達に景品(お菓子)が当たるので、参加者が増え、踊っていない子までもらっています。私も景品目当てに踊っていたようなものです。「これで終わります」と、景品を配るアナウンスが入ると、猛ダッシュで係りの人の所に走っていっていました。そういえば、太鼓を叩く子が来ていなくて、私が叩いた事があります。

どん、どん、どん、 カカカッカ

どどん(が)どん、カカカッカ

どん、ど、どん、どん、どん、 カカカッカ

どどん(が)どん、 カッ!

ミンダナオで踊った結果

« 石田えりの涙 | トップページ | ミンダナオでの盆踊り »

北海道情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 石田えりの涙 | トップページ | ミンダナオでの盆踊り »