餅つき会
札幌の主婦と、南幌の生産者とで、無農薬栽培の野菜のグループ「ミネラルグリーンの会」を平成2年に立ち上げました。夢を語り合い、生産者と消費者が対等な立場で…日本の畑を守ろうよと、それを形にしたら、他にはないチョット珍しいグループが出来ました。“産消提携”という形なのだそうです。ダンボール会社と1時間話していて、値段が随分下がりました。野菜は宅配にしました。会社間の配達しかしていない会社が宅配をしてくださることになりました。
毎週木曜日に野菜の配達です。朝、配達の業者が南幌に野菜の箱を取りに行きます。生産者は朝早くから箱詰めの作業をしてしまいますから、取れた野菜がその日のうちに消費者のお宅に届きます。でも、今はその業者が変わり、前日の箱詰めです。
この時は、「ミネラルグリーン」と食物アレルギーの「北のピノキオ会」の両方をしていたので、どちらか代わってくれる人は居ないかと探していたら、ミネラルグリーンのほうを代わってくれる人が出てきたので、運営の方から退き、今は野菜を取るだけの会員です。
りゅう君が学習障害だということもあり、色々な体験をしたほうが良いと思ったので、今回の餅つき会に参加しました。
生産者の方たちと発足当時の話になり、昔を懐かしんでしまいました。あの頃は楽しかった。
参加者の中に小学校の先生が居ましたので、色々お話を伺いました。学校のシステムで困っている事の相談から始まって、子どもの対応をその先生がどうしてきたかの体験を聞かせていただきました。ちょっとした工夫で、子どもは出来なかった事が出来るようになります。りゅう君は図工が得意なのですが、家では画用紙とクレヨンとテーマを与えても絵は描けません。学校ではかけるので、多分席の近くの人の絵を見て描いているのではないかと思われます。家でどう伸ばせばいいかを教えてくださいました。
教育相談をしている間に、お餅がつけました。かぼちゃが入ったお餅であんを包みます。
豆もちと板もちの形を整え、お昼ご飯です。
お昼ごはんは、野菜の種類を沢山入れて煮たものの中にお餅を入れます。これが美味しかった。家に帰って早速作りました。
材料:ごぼう、人参、大根、白菜、玉ねぎ、つきこんにゃく、あげ、砂糖、醤油、みりん、酒
美味しいご飯の後は、子ども達は外遊びです。てる君はブランコがもっとこげるようになり、ブランコからの飛び降りが出来るようになりました。りゅう君は全くこげなかったのですが、5分後にはこげるようになっていました。
コツをチョット教えると出来るようになるのです。
収穫が沢山あった餅つき会でした。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
« 06年度学習発表会 | トップページ | コンサドーレ・ホーム最終戦 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 捨て活 始めました(2025.02.11)
- セイコーマートのポイント交換(あめちゃん袋)(2025.02.06)
- 予想を超える家電製品の機能(2025.01.15)
- 三人女子会(2021.02.27)
- 新元号の発表(2019.04.01)
コメント