イースタービレッジの茶の間と台所
文化が大好きな管理人。なんでも文化の視点で観察してしまいます。だから、イースタービレッジは何をしている所なのかを住文化で見てしまいました。
イースタービレッジの建物は、横にお部屋が並んでいます。真ん中に一番広い部屋があるので、この部屋が一番大切な部屋だと思ったから、茶の間の使い方の観察をしてみました。
茶の間は横に長く広くて、中央より少し左側に台所が出っ張ってあります。上の写真は落成式の準備をしているところです。開口部が有る壁のあるところが台所です。手前で食事をしているときは、向こう側にある空間を感じなく、奥の方を使っているときも、こちら側にある空間を感じる事はありません。でも、半分は空いているので、遊んでいるときは、一つの空間として使えます。メリハリの利いた生活が出来ます。
訪問客が来たときの歓迎会や送別会、子ども達のお誕生会は、バーベキューをする時など建物の前のお庭を使うこともありますが、茶の間を使うときもあります。食事をしたり、遊んだりと、プライベートな場とパブリックな場とが一緒です。社会に向って開かれていると言う事です。
ですから、何かにつけて子ども達とスタッフは、この部屋に集まってきます。求心力を持たせている部屋であるといえます。求心力を持たせているという事は、守るべきものを守るという事。子ども達を守るのだとの思いがこのような所に表れていました。
台所の壁には、大きな開口部があります。ここは大切な役割を果たしています。落成式のパーティーではジュースを置いたり、普段は食器を置いたりと、カウンターとして使っていますが、台所に入っていると、この開口部があるために、台所の外側にいる人との関わりが断たれません。人との関わりを大切にしているのが良く分ります。
始めてイースタービレッジを訪問し、台所が一番好きな場所になりました。
« 東南アジアと国家の枠組みが出来るまで | トップページ | CIDP札幌交流会 »
「ビレッジ訪問記」カテゴリの記事
- 滝つぼ/04年(2007.06.08)
- 06年/ビレッジ訪問(2007.06.11)
- イースタービレッジの茶の間と台所(2007.06.12)
コメント