ブログ管理者ひかりの自己紹介
生まれてから半世紀の時が流れました。
半世紀をふりかえり結婚は女の分かれ道だと感じております。
家族という財産を持つことが出来たからです。
家族がお互いの人生に付き合い、
困難な出来事を乗り越え、
日々の小さな幸せを喜び、
たまには対立をしたり…。
日本基督教団のアジア国際交流委員会にいました。
30代の人たちの集まりに小母さんが入りました。(チョット間違ったかもしれない)
02年11月に祐川神父さんと出会いました。
イースタービレッジ・ミンダナオの話を伺い、手伝いたいなと思いました。
私には何が出来るか?
以前、会の運営の手伝いをしていた経験から、札幌に住んでいて、支援体制を作ろうと考えました。
この時に、アジア国際交流委員会もイースタービレッジと関わるようになりました。
03年3月、チャリティーコンサート開催。
一区切りついたと感じ、委員会をやめて発足したばかりの「イースタービレッジ・ミンダナオを支える会」に入り、多少のお手伝いをしました。
お手伝いをしながら、関わっている方たち同士の情報交換の必要性を感じ、07年6月ブログ「ここは僕らのふるさと」を開設と同時に「支える会」を退会。ミンダナオに行くたびに相手理解が一番だと感じ、フィリピンの勉強を始める事にしました。
イースタービレッジのお手伝いをしたいと考えましたが、受ける事が多く、お手伝いをしている実感が有りません。協力って、こういうものなのかもしれませんね。
ビレッジに行くと、幸せをもらって帰ってきます。
ですから、行くたびに幸せになります。
ビレッジ便りの創刊号から読み返してみました。
開設当初の「子ども達と訪問者の復活の村」のビジョンが現実のものになっているのを感じます。
私は成長の過程を見るのが好きです。
ビレッジの、子ども達の成長を多少なりとも触れられるのが喜びです。
子ども達の心の開放が年々進んでいくのを感じると、
「私も仲間に入れて!」と思います。
子ども達と一緒に成長していきたいと思います。
« フィリピン青年から見た先住民族 | トップページ | イースタービレッジ・ミンダナオニュース5月 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- ここは僕らのふるさと(2007.06.01)
- ケイタイでの閲覧方法(2007.06.01)
- イースタービレッジ・ミンダナオとは(2007.06.01)
- 支援のお願い(2007.06.01)
- 03年3月/チャリティーコンサート(2007.06.01)
コメント