子供の成長は嬉しい
土曜日に小学校ではPTAのバザーとお祭りがありましたので、代休のために上の子はお休みです。今、2ヶ月早いインフルエンザの流行とおなかを悪くする風邪が流行っていて、娘一家全員と我が家全員が風邪にかかってしまいました。
私が一番軽いかな??
娘が、娘の子供の発達障害のほうの病院に行ってきました。私は子供たちと家で留守番です。
学校での行動について相談です。
女の子と担任に抱きつく。
男の子をドンと押し倒して泣かす。
隣の席の女の子の布製のカバンをなめ回す。
これらの行動は自閉症の幼児の行動だそうです。
やっぱり、アスペルガー(知的遅れの無い自閉症)があるのかな??
担任に親から言うと、甘やかしていると思われるので、担当医が担任に直接話をしてくださるそうです。その前に一度子供に会って様子を見たいとのことで、15日に子供と一緒に病院に行く予約を入れました。
担当医が、娘の顔が穏やかになったと言っていたそうです。
この一年は大変だった。
ちょうど一年ほど前に、子供が発達障害だと分り、通院と教育相談センターに行き始めて、これからはもっと子供の対応が大変になり、娘自身の病院に行くのがまた遅くなるので、前の病院の先生に紹介状を書いてもらい大学病院に転院。外来での検査結果、即入院。CIDPだと分り、担当医からの説明を聞いていた娘は「癌の方がよかった」と言った。41日入院し退院。しばらく実家にいて出来るだけ生活しやすいようにしていった。入院中にリハビリー科の先生は担当医と掛け合ってくださり、障害者手帳の申請の書類を書いてくださった。上肢・下肢合わせて2級に認定。家に帰ってからは子供の対応に追われる毎日。
自閉症のお子さんがいて、発達障害に詳しく、臨床心理士の資格を取る為に大学院に行っている女性と出会い、時々家に来てもらって相談を始めた。昨年から学校にスクールカウンセラーが入っていると教えてもらい、スクールカウンセラーと面談開始。家庭での対応は限界だと分り、教育支援をするかどうかを検討。担任とスクールカウンセラーが「ここまでしている親は始めて見た」と言うくらいの対応をしていたことが分った。
娘の成長は親として喜びです。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
« mixiのコミュニティー | トップページ | 情緒が消えていく… »
「健康・福祉」カテゴリの記事
- 車いす着付け浴衣編(2022.09.13)
- 通院2日&調剤薬局(2022.03.18)
- oViceを使ったバーチャル文化祭からの・・・(2021.12.11)
- ワクチン2回目接種(2021.08.08)
- 1回目のワクチン接種(2021.07.09)
コメント