家系図作成
祖母が亡くなってから一人暮らしをしていたマンションを片付けていた叔母が、古い戸籍謄本を見つけて持ち帰り、昨年私がおばの家に遊びに行ったときに貸してもらったのがきっかけで、家系図を作ろうと思い立ちました。
個人相談の家系図相談会に行き、祖母が持っていた戸籍謄本を見せると、貴重だから使わないようにして、コピーした物を使ったほうがいいとの事。昔の戸籍謄本は、薄いわしに書かれていて、和紙を紙縒りした糸で綴じています。昭和初期に開墾申請の測量図も出てきて、それは折らないで保存した方がいい。
私から見て、祖父の親は曽祖父。曽祖父の親は高祖父というのだそうです。高祖父母は江戸時代生まれだと思います。曽祖父の父親の名前は書かれているのですが、母親の名前はずべて不詳になっています。父親の生年月日、生まれた場所なども書かれていませんでした。戸籍制度が始まる以前のことだからでしょうか。
祖母が取っておいたものが、これほど貴重だとは思いませんでした。
書き方を教わって、早速書きました。
戸籍謄本には、除籍した人は載っていませんから、抜けている人がいましたが、埋葬許可書に書かれてある、埋葬者に3人入っていました。戸籍謄本の保存期間は80年。それ以前は分りませんから、確定は出来ませんが、多分祖父の兄弟だと思います。
祖母は親戚を大切にしてきた人だと感じました。
「道産子のルーツ事典」(岸本良信著・中西出版刊)の本がありました。先祖の調べ方や苗字の由来、家紋の由来などが描いてあります。北海道開拓、昔のジャワ島のことなどの本を読んでいます。「残留日本兵の真実」(林英一著 作品社刊)の本に登場したIさんの息子さんが10年ほど前に祖母たちがジャカルタに行ったときにお世話になった方だと分りました。この本の主人公は北海道出身の人。戦争のときに祖父と一緒だったのではないかと思いましたが、どうも違うようです。
親族の昔をたどっていくのは大変ですが、始めるとハマッてしましました。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
« 昔のジャカルタ | トップページ | 昭和16年の新聞 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三人女子会(2021.02.27)
- 新元号の発表(2019.04.01)
- ココログリニューアル(2019.03.20)
- ココログのリニューアル(2018.06.01)
- 猫足のチェアソックス(2016.07.13)
うちも大叔父が亡くなる前に作ってくれました。
しかも口伝記録付き。
こういうのは子供たちに伝えたいものですよね。
投稿: RITA | 2008.02.29 22:53
RITAさんの大叔父さん、すごいね!
わたしも、色々な資料を添付して、思いでも書き添えて作ろうかと考えています。おばさんと相談しながら進めていますわ。
投稿: ひかり | 2008.03.01 12:40
私も祖父が残した回想録をもとに
家系図を作っています。タニシの食べすぎで死んだとか,2人のなれそめなど
コメントテンコ盛りで
大変面白い家系図ができそうです。
投稿: 中村 | 2008.08.29 13:55
中村さん、コメント有難うございます。
証言が沢山あるのっていいですね。
私は、こういうこと始めるのだったら、おばあちゃんの話を関心を持って聞いていればよかったと後悔しています。
少ない証言を元に調べていっているのですが、少し分ると、もっと分らない事が出てきて、頭の中はごりゃごりゃしています。
ルーツ調べ、始めたらはまってしまいました。
投稿: ひかり | 2008.08.31 12:03