2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 「みゅうの足パパにあげる」ドラマ化決定 | トップページ | 七夕のお願い »

2008.07.28

北海道の化石発掘旅行

小さい頃から石が大好きなテルテル坊主。

入学前は道端の石を拾っていました。

小学生になってからは、パワーストーン、鉱物、化石に興味がわき、お小遣いで買い集めています。将来は化石を発掘する仕事をしたいと言っています。

沼田町化石館で、化石発掘体験が開催されていますので、申し込み開始日にネットで申し込みました。三笠市に「民宿アンモナイト」があるのを見つけて前日に宿泊の予約を入れ、

12日の化石旅行に行きました。

三笠市立博物館

1階はアンモナイトなどの化石や恐竜の化石のレプリカが展示してあります。

地層や地球と生物の生い立ちの説明パネルもあり、勉強になります。

Img_0018

漣痕化石

石の表面に見える波状の模様は、浅い海の底に波によってできた堆積構造で、「波の化石」です。

Img_0038

化石コーナー入り口にある、大きなアンモナイト。三笠産では有りません。

三笠鉄道記念館

三笠鉄道村は二つのエリアに分かれていて、鉄道記念館とクロフォード公園があります。

北海道で最初の鉄道として1882年に開業、JRになり廃止となった幌内線を記念し、幌内駅跡地に作りました。北海道で使われていた鉄道車両があり、懐かしい思いがしました。

Img_0058

Img_0065

<クロフォード公園>

Img_0073

旧三笠駅の跨線橋とホーム、列車が保存されています。公園の名称は、北海道開拓使顧問として官営幌内鉄道建設を指導したアメリカ人技術者ジョセフ・ユリー・クロフォードにちなみ、公園の名前がつけられました。

<幾春別(いくしゅんべつ)地区>

幾春別駅跡地

Img_0046_2

幌内線の幾春別駅がありました。今は道路沿いには売店があり、その裏に記念碑があります。この周りには交番、消防署がありました。売店のアイスクリームは美味しかった。梅干も売っていました。

幾春別神社

Img_0048

道路沿いに白い大きな鳥居があり、幾春別神社の碑が有りました。長い階段を上っていくと境内です。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、鹿屋野姫神(かやぬひめのかみ)が祀られています。
神明造の神殿です。

Img_0050

境内左側には赤い鳥居。

幾春別川

Img_0056

幾春別川に架かっている橋。ここにもアンモナイトが・・・

Img_0054

川の近くにある電柱にもアンモナイト。この道はアンモナイトロードです。

旧住友奔別炭鉱立鉱

Img_0052

北海道開拓史の調査によって、明治13年に発見され、明治35年に民間により開鉱されました。

この立鉱は昭和35年、深部開発を図る為に建設。弥生炭鉱は奔別炭鉱に統合されました。立鉱の高さは50.52mで規模、設備とも東洋一と言われ、ひとつの立鉱で人間、石炭、資材を平行して昇降させるこのシステムは国内初の試みでした。

昭和4510月閉山。69年の歴史を閉じました。

<三笠市内>

Img_0075

この日に宿泊した「民宿アンモナイト」。宿泊費は大人15,300円。子供4,000円。

お食事が美味しくて、経営している小母さんはとてもいい感じの人。手伝っている叔母さんの御主人が作った野菜が食卓に上ります。馬の腸で作った味噌味の煮込みが美味。三笠の炭鉱の人達は正月になると沢山作って食べていたそうです。

民宿の小母さんからテルテル坊主とアイチャンはアンモナイトの化石をもらいました。

1万円の費用がかかりますが、化石に詳しい人に案内してもらって、化石採取が出来るそうです。

Img_0078

民宿近くを歩いていると、さすが三笠、マンホールにアンモナイトの模様が・・・。

Img_0079

警備会社の看板は恐竜です。

沼田町化石棺

場所が、ほろしん温泉に移転されていました。

沼田町化石館では毎年化石発掘体験を開催しています。募集には沢山の人が応募し、今回は100人くらいの参加で、100人位お断りしたそうです。

Img_0081

8:45までに受付をして、説明を受けた後、皆でバス2台に乗って採取場所近くまで行きます。

午前中は採取をし、一端化石館にもどって昼食をとり、クリーニングとコーティングをします。

Img_0084

川での採取です。

雨が降った後なので川が増水し、いつもは水のない所まで川が流れています。

水に使っているところなので、地盤や化石が柔らかくなり、薄い化石はもろくなっています。

このあたりは、500万年前の地層で、この上200メートルまでが海でした。鯨の化石が発掘されています。アンモナイトは700万年前~一億年前の地層からで、もっと上流になりますが、一般人は行けません。

保護のために勝手に入って化石の採取は出来ません。

Img_0090

今回のテルテル坊主の収穫です。

右上は生痕化石です。生物が生きていた痕の化石です。生物が巣をつくり、巣穴の中に砂が入って化石になったものです。他の生痕化石には、糞の化石もあります。

テルは化石取りの名人の後をくっついていました。

名人の本当のお孫さんは中学生になって部活が始まってから来なくなったから、良いけど・・・と言っています。

テル「来年も来る」

名人「生きてたら会おうね」

・・・だって。

化石づくしの2日間は本当に楽しかった。

人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね

« 「みゅうの足パパにあげる」ドラマ化決定 | トップページ | 七夕のお願い »

北海道情報」カテゴリの記事

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

たのしそう!!
私も化石大好きなので、三笠へは何度も行きました。ただし、ここ数年は鉄道三昧(じたんがすきなもので…)、発掘までは手がまわりません。うちの子がもう少し大きくなったら一緒に行きたいですね。

そうなんですよー。(まえのコメント参照)
何回か三笠には行ってますが、化石はまだちゃんとみてないなあ。
今度博物館も行ってみます(^o^)

本当に、楽しかったよ。
稚内から真っ直ぐ南の一帯は、太古の昔に両側から押されて、隆起して出来たので、古い地層が見れるんだって。
それで、化石と炭鉱なんです。
発掘参加者に、上の子のお供で下の子がジタン君位の年齢の子もいたよ。
化石は年々少なくなってきているから、早めに行った方が良いと思うよ。

札幌でアンモナイトを見ようと思ったら、地下鉄北18条駅近くの、北海道弥永博物館と山の手にもあるって。
山の手の方は、まだ行ったことないの。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道の化石発掘旅行:

« 「みゅうの足パパにあげる」ドラマ化決定 | トップページ | 七夕のお願い »