秋の遠足
9月27日(土)、カトリック月寒教会の教会学校で秋の遠足がありました。行った所は開拓記念館の野外展示場です。ここは札幌を中心とした北海道から歴史的建造物を移転して保存しています。テルテル坊主は化石や鉱物の話が出来るmoccashinさんが大好き。姿を見つけると、くっついていて、親子のようにしています。 )
入り口は旧札幌駅舎。ここの手前に駐車場があり、車で行く人は駐車場前集合、車の無い人は、教会に集合してから、ワゴン車で来ました。上杉神父さんと森田神父さんも参加し、大人子ども合わせて29人の参加です。
RUNAさん、障害者用の駐車場に車を止めたので、係りの人が来ましたので、障害者手帳を見せると、ここは手帳を持っている人は駐車代金が無料になるからと、わざわざ代金を返しに来ました。とっても親切!!
一つ一つの建物は内部に入れます。なんか、こんなトイレが懐かしい。そういえば、子供の頃はトイレの事を「ご不浄」と呼んでいました。今でこそ水洗ですが、以前は肥溜めで、臭いのなんのって・・・溜まったらバッキュームカーが来て吸い上げていくのですが、この後が強烈に臭い。。。水洗トイレの家に住むようになってから30年。文明は進んだと感じる時でした。
ずっと奥にいくとニシン魚の番屋があります。持ち主が家と内部にあった番傘、ちょうちん、食器などを寄贈しました。食器がしまってある蔵は、4重の重い扉になっています。扉の床にはねずみ返しがありましたが、役に立っていたかどうかは疑問です。
この家の持つ主は江戸時代末期に山形県から北海道に渡って来たんだって。北海道開拓に一番多く来た人は東北からです。
浦河にあった日本基督教団浦河教会。明治時代に建てられました。皆で中に入り、森田神父さんの短い説教(?)の後は参加者全員が自己紹介です。
せり出しみたいになった2階には、当時使われていた鐘がありました。その鐘は今でもなります。礼拝が始まる時間に鳴らしていたのかもしれません。説教代の隣にはオルガンもありました。当時の木の長椅子は今よりも小さめに出来ています。礼拝堂に昔の信徒さんたちが教会前で写した集合写真がありました。
そういえば、うちのひいじいちゃん、家族で1人だけカトリックだったそうです。茶の間の壁にイエス様の御絵が飾ってあったって。思わずひいじいちゃんに思いを馳せてしまいました。
北大恵迪寮。北海道開拓のための人材育成を目的として、札幌農学校が誕生し、1887年には農学科の他に工学科が新設されました。当時の寮です。この頃の卒業生は多分野で活躍をしました。大学では人を育てることをしていたからです。ここで育った人が何かをしたのです。
一期、二期生の血判状は時計台(旧札幌農学校演舞場)にあります。時計台に行きたくなってきちゃった。 一枚目は寮の中央の建物。左右両方に渡り廊下があり、学生の部屋につながっています。二枚目は先生たちの部屋。三枚目は学生たちの部屋。
寮の中を見たいので、RUNAさんは借りた重い車椅子でゆるい下り坂と上り坂を自走です。とにかく、一人で出来たのですから、随分体力が付いてきたなと思いました。きっと翌日は腕が筋肉痛になるでしょう。足が悪いと、腕の力が勝負です。
お盆が過ぎてから、涼しくなったのですが、その後は暑い日々が続いていましたが、最近はまた寒くなってきました。
・・・と言うわけで、昼食は入り口近くに戻り、レストランでお弁当を食べました。「大人は協力のために食後はコーヒーを頼むから、子供達は羨ましがらないでね」の神父さんの一言に、食後に「いももち」を頼んでしまいました。神父さんが、暖かいミルクティーを持ってきてくださり、皆でいただきました。 moccashinさんが、開拓記念館で企画展をしているからと、テルテル坊主を連れて行ってくれました。
昼食後は、再び奥の方にいき、広場で遊びました。ぶらんこ、シーソー、竹馬、こま・・・神父さんたちは2人とも竹馬が上手なのですから。神学校のカリキュラムに「竹馬」があったりして・・・。
今の公園には、危ないからとシーソーが外され、ブランコの前と後ろには低い柵が出来ているので、飛び降りが出来ません。私が子供の頃にあった「安全ぶらんこ」も危険だからとはずされました。
広場でひと遊びした後は、体験学習館に行きました。何の体験かと思ったら・・・ やじろべい作りです。
係りのお姉さんの説明を子供達は真剣に聞いていて、好きな色の折り紙で奴さんを作ることから始めます。 ここには、お手玉、おはじき、だるま落しなど、昔の遊びが出来ます。
幼児は教会学校のリーダーや高校生のお兄さんに遊んでもらいました。思わず童心に返って遊んでしまいました。なんか、こういうのって、すっごく楽しい。。。
たらいが懐かしい。たらいがれば、洗濯板があってもいいのに・・・と思いつつ洗濯機が無い時代を思い出しました。
帰りは子どもたちと大人2人が馬車鉄道に乗り入り口近くまで行き、解散。子供のお供をしていると、楽しい事が沢山あります。
« 渡辺孝男と山形ふるさとの会 | トップページ | 難病連バザー »
「北海道情報」カテゴリの記事
- ナカヤのアップルパイ&かりんとうまんじゅう(砂川市)(2019.04.27)
- 岩瀬牧場レストランリヴィスタ&ジェラート店(砂川市)(2019.04.27)
- ペンション「和みの風」(2015.09.24)
- 銭函の海とスィーツ(2014.04.29)
- サンタ捜索チーム(2012.12.09)
楽しかったですねー!
丁寧なリポート、ありがとう
うちのこどもは『また、みんなでいこうねー』とずっと言ってました。
投稿: ゴードン | 2008.09.30 11:01
ゴードンさん、
ホント、楽しかったね。
また、何か企画があったら、行こうね。
投稿: ひかり | 2008.10.01 09:20