訂正:インドネシア料理講習会
前回の記事インドネシア料理の作り方の中で、「サンバルゴレン」の作り方の最後の方に、ココナッツミルクを入れるのが抜けていました。
コリアンダーを入れる前に、「ココナッツパウダー50gを250ccの水で溶いたものを加え、沸騰するまで火にかける。」が入ります。
記事の途中に追加の書き込みをしようとしたのですが、何度試しても出来なくて、訂正の記事を書く事にしました。
« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
前回の記事インドネシア料理の作り方の中で、「サンバルゴレン」の作り方の最後の方に、ココナッツミルクを入れるのが抜けていました。
コリアンダーを入れる前に、「ココナッツパウダー50gを250ccの水で溶いたものを加え、沸騰するまで火にかける。」が入ります。
記事の途中に追加の書き込みをしようとしたのですが、何度試しても出来なくて、訂正の記事を書く事にしました。
インドネシア料理教室
今日の献立は、ナシゴレン、サンバルゴレン、クルプックウダン、卵焼き、サンバル、クエ、ナシ、ジャワティー。
作り方の説明を聞いてから、作り始めます。
サンバルゴレン
作り方と材料
1) テンペとジャガイモは食べやすい大きさに切って、揚げる
2)・エシャロット5個又はたまねぎ
・キャンデル ヌツ4個
・唐辛子5個
・トマト3個
・にんにく5かけ
以上の材料と水少々を適当な大きさに切ってミキサーにかけてどろどろにします。
3)2をたっぷりめの油で炒めます。いい香りがしてきます。
適当な大きさに切った、ガランガル(しょうがのような物)を加え、炒めます。
コリアンダーを加えて炒めます。
タマリンを水に溶かしたものを加え炒めます。
塩・こしょうをカレーのスプーンに一杯位のどっさりめに(?)加えます。
4)火を止めて、3に揚げたジャガイモとテンペを混ぜます。
ナシゴレン
作り方と材料
・にんにく 3かけ
・エシャロット 4つ
・とうがらし 2本
・トマト 1個
以上の材料を適当な大きさに切って、水少々と一緒にミキサーにかけます。
2)フライパンにサラダ油、ごま油を熱して1を炒めます。溶き卵2個をくわえて、炒めてから火を止めて、ご飯を加えて、ケチャップマニスと塩、胡椒を加えて混ぜます。
盛り付けをして出来上がり
あらかじめ作って冷やしておいたおやつ
ナシゴレンは家で作るときは、出来合いのペーストになったものを買って使っていますが、一つづつ作ったほうが美味しい。
食事の時間は、テーブルごとに留学生が中に入り、おしゃべりです。私のテーブルには食品の勉強をしている女性が入ってきました。スマラン出身だって。インドネシアに行ったことのある人は、その時の話をしたり、インドネシアと関わったきっかけなど話題は尽きません。
後片付けが終わったら、お楽しみ第2弾。
里親説明会
ヌサンタラ 札幌インドネシア文化交流会
バリ舞踏
バリと日本で踊りの修行を積んでいる方が、バリダンスを披露してくださいました。
パプアの紹介
留学生がパソコンでスライドを作ったり、インドネシアに有るパプアの生活や文化を紹介しているビデオの一部を見せてくださいました。本当に、インドネシアの文化は多様です。
一通りのプログラムが終了し、後片付けの最後に、スマランでお医者さんをしている留学生に、スマランに行ったときのとても楽しかったこと、何も問題は無かった事を話しました。次に行く時は、ブロラとチルボンに行きたいと言ったら、ブロラは私一人で行く事には難色を示していました。チルボンなら良いとの事。スマランからのバスの時間などを調べられるからと、協力してくださるようです。
次回の料理講習会は、4月になるかもしれません。
【PANJI SEMIRANG パンジスミラン】
チャンドラキラナ姫がパンジスミランと名を変え男装し婚約者パンジ王子を探して旅に・・・・
難病連のバザーで、お弁当をもって行くときにちょうどいい二段重ねのタッパと4個組みのカップを手に入れました。こういうものを買うと何処かに行きたくなります。
・・・と言うわけで、小樽に行ってきました。
この日1日で140枚以上の写真を撮りました。デジカメですもの、枚数は気にしないで写せます。
<小樽水族館>
20年ぶりの小樽水族館。
駐車場に入る時に、係りの方に足が悪いと言ったら、入り口近くに車を置ける所を教えていただきました。駐車場から入り口までの長い階段をどうしようかと困っていましたが、階段を使わずにいけたので、良かった。
入り口近くにある車椅子を借りて館内へ。
潮風に吹かれるからでしょうか、錆びていました。
中に入るとすぐの水槽に亀がいます。
何処に魚がいるか分りますか?
石の向こうです。
外にアザラシがいて、餌をあげられます。
ペリカン
アホロートル
「ウーパールーパー」のモデルとなった魚です。
イソギンチャク
オウムガイ
売店には、こんなビールが売っていました。
<鰊御殿>
水族館近くに鰊御殿があるので、行きました。
駐車場から建物までの道のりは、ちょっとした登山。砂利道ですので、滑ります。RUNAママは「もう二度と来たくない」。
ピーヒョロロ・・・の鳴き声に、
「あっ、あの鳥だ!」。
テルテル坊主が大好きなテレビドラマ「僕の歩く道」のワンシーン。
自閉症の青年輝明は自転車のロードレースに出場しました。ゴール直前に「ピーヒョロロ・・」と鳥の鳴き声を聞き、コースをそれて湖の方に行き、この鳥を見つけます。
トビ
<小樽運河周辺>
北のアイスクリーム屋さん
テルテル坊主が修学旅行のときに来た、思い出の場所です。建物の横にテーブルと椅子があり、そこで食べました。小樽はアイスクリーム屋さんが沢山ありました。
「北のアイスクリーム屋さん」の裏手には、オルゴールのお店があります。
「オリジナルオルゴールを作りませんか」
小樽運河食堂
人力車が走っています。
石の蔵
テルテル坊主が修学旅行のときは時間が無くては入れなかったお店です。石が大好きな子ですもの、大喜びです。
「石の蔵」の隣はガラス吹き体験が出来ます。
光と香り館
お香とガラス製品のお店。
昆布のお店
このお店の昆布のキャッチフレーズは「5日食べたら鏡をご覧」。
昆布を食べながら、「昆布は嫌い」と言っているテルテル坊主に、お店のご主人は、「そういうのを好きって言うんだよ」。
北1硝子アウトレット
訳あり商品を売っています。
カトリック富岡教会
午後3時まで開いています。4時近くに行ったので、中は見られませんでした。
玄関に絵葉書2枚組100円以上で売っています。建物の修理費に当てるんだって。
一日中、小樽で遊んできて、家に帰ってからの反省会。
・ 楽しみは沢山作ろう。
・ 無理なく遊べるように車椅子を早急に購入しよう。(どっちにしようか迷っている)
・ 今度は車いすで小樽を散策しよう。
・ 鰊御殿には2度と行かない。(足の悪い人は無理)。
小樽水族館の海のパノラマ回遊水槽、オタリア(アシカ)とイルカのショー。
(5分30秒)
久しぶりに行った問屋さん。
ここのお店にはくじやお菓子が売っています。問屋ですからばら売りではなく、箱買いになります。デュエルマスターのデッキは、仕入れたらすぐに売り切れになるそうです。
型抜き、風船、ヨーヨー、玉すだれ・・・。山積みになった商品を見ているだけで楽しくなります。
あわ玉 100個入り 800円
黒棒 24本入り 468円
チーズおやつ 50個入り 400円
王様のわすれもの 30個入り 480円
ポテトスナック 20個入り 480円
株式会社 東京屋
札幌市中央区北3条東10丁目18-19
(JR苗穂駅近く)
町内会、PTA、市民団体でのバザーやお祭りがあるときは、ここで購入です。
15~20年前、アレルギーの患者会の運営を手伝っていた時に、このお店を知りました。
卸値で買えますから小売よりも安いのですが、ガソリン代がかかりますので、実際はどうかしら??
それでも割安感が嬉しいです。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
マカは、小学生の時の個人懇談で先生から、
「国語や算数など積み上げていく教科が苦手」との指摘に、
「一攫千金を狙うたちですから」と答えたら、
「あぁ~、分ります」。母親の私に似たのだと言えなかった。
RUNAさん、テルテル坊主が生まれての初めてのクリスマスが近づき、サンタさんが来るのをひたすら待っているから驚いて、
「あれは、母だよ」と言ったら、もの凄くショックを受けていました。
本当にサンタさんが来てくれていたのだと信じていたんだって。
そんなRUNAさんに育てられたテルテル坊主は、卒園のアルバムに、将来の夢は「マリオ」と書いていました。他の子達はなりたい職業を書いていたのに、一人だけゲームの主人公・・・。
アルバムを見たマカは、「あぶない」だって。
マカは小学生の時に、買い物に行く私についてきて、
「がりがり君、買っていい?」
「いいよ」
「120円、いい?」
「いいよ」
「やったーー!2個買える」
がりがり君は1個60円なのに気付かなかった!!
こんなせがれが心配になり、友人に相談すると、
「大丈夫。これだけの事で騙されている親に、高度なテクニックはいらないから。」
マカ、あんただって、あぶないよ。
この状況にどう自分たちに有利に持っていこうかと知恵を働かせている私に、RUNAさんは「悪知恵」だと言います。家族を守る為だから良いかと、自分に言い聞かせている姿がけなげです。
小母さんですもの、色々なことが思いつくわ。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
北海道難病連では、毎年春に開催していたバザーを、今年から秋に変更になりました。
日時:10月4日(土)10:30~16:00
場所:北海道難病連、館内と駐車場
住所:札幌市中央区南4条西10丁目
電話:011-512-3233
通称石山通り沿いにある、難病センターに 北海道難病連が入っています。
駐車場がありますが、今日はバザー会場になっていて使えませんので、隣の有料駐車場を利用しました。
館内の1階では、古本、CDが入り口近くに売り場を構えていました。1階は事務所や相談室があります。3階では、雑貨、衣類、手芸などが売 っていました。着物や下駄、ぞうりも売っていました。雑貨売り場は、品物が綺麗に棚に並べてあるので、とても選びやすくなっていました。
おべんとうのおかずを入れるのにちょうどいい容器と、カップ4個組をゲット!
あと2週間早かったら、「秋の遠足」に間に合ったのに・・・。たぶん、使うのは来年になるでしょう。そのカップ、同じのが二つあって、一つは200円なのに、もう一つは80円なのですから。売り場の人に、どうしてか聞いたら、分らないって。もちろん、80円の方を買いました。
外の売り場では、茶の間で使っている時計は針が見ずらいので、時計を500円で購入。
奥には飲食の為のテーブルと椅子が置いてあり、そこで休憩。
豚肉と玉ねぎの串ざしを焼いていました。このお肉、とても美味しかった。
待ち合わせをしていた人とここで落ち合い、コーヒーを飲みながらのしゃべりは、とても楽しいひと時でした。
咳が出ていたAIちゃんは、夜に咳がひどくなり、翌日熱が出て、日曜当番医の小児科に行ってきました。
人気ブログランキング登録中 !! ←ここをクリックして1票をいれてね
最近のコメント