インドネシア料理講習会
インドネシア料理教室
今日の献立は、ナシゴレン、サンバルゴレン、クルプックウダン、卵焼き、サンバル、クエ、ナシ、ジャワティー。
作り方の説明を聞いてから、作り始めます。
サンバルゴレン
作り方と材料
1) テンペとジャガイモは食べやすい大きさに切って、揚げる
2)・エシャロット5個又はたまねぎ
・キャンデル ヌツ4個
・唐辛子5個
・トマト3個
・にんにく5かけ
以上の材料と水少々を適当な大きさに切ってミキサーにかけてどろどろにします。
3)2をたっぷりめの油で炒めます。いい香りがしてきます。
適当な大きさに切った、ガランガル(しょうがのような物)を加え、炒めます。
コリアンダーを加えて炒めます。
タマリンを水に溶かしたものを加え炒めます。
塩・こしょうをカレーのスプーンに一杯位のどっさりめに(?)加えます。
4)火を止めて、3に揚げたジャガイモとテンペを混ぜます。
ナシゴレン
作り方と材料
・にんにく 3かけ
・エシャロット 4つ
・とうがらし 2本
・トマト 1個
以上の材料を適当な大きさに切って、水少々と一緒にミキサーにかけます。
2)フライパンにサラダ油、ごま油を熱して1を炒めます。溶き卵2個をくわえて、炒めてから火を止めて、ご飯を加えて、ケチャップマニスと塩、胡椒を加えて混ぜます。
盛り付けをして出来上がり
あらかじめ作って冷やしておいたおやつ
ナシゴレンは家で作るときは、出来合いのペーストになったものを買って使っていますが、一つづつ作ったほうが美味しい。
食事の時間は、テーブルごとに留学生が中に入り、おしゃべりです。私のテーブルには食品の勉強をしている女性が入ってきました。スマラン出身だって。インドネシアに行ったことのある人は、その時の話をしたり、インドネシアと関わったきっかけなど話題は尽きません。
後片付けが終わったら、お楽しみ第2弾。
里親説明会
ヌサンタラ 札幌インドネシア文化交流会
バリ舞踏
バリと日本で踊りの修行を積んでいる方が、バリダンスを披露してくださいました。
パプアの紹介
留学生がパソコンでスライドを作ったり、インドネシアに有るパプアの生活や文化を紹介しているビデオの一部を見せてくださいました。本当に、インドネシアの文化は多様です。
一通りのプログラムが終了し、後片付けの最後に、スマランでお医者さんをしている留学生に、スマランに行ったときのとても楽しかったこと、何も問題は無かった事を話しました。次に行く時は、ブロラとチルボンに行きたいと言ったら、ブロラは私一人で行く事には難色を示していました。チルボンなら良いとの事。スマランからのバスの時間などを調べられるからと、協力してくださるようです。
次回の料理講習会は、4月になるかもしれません。
« バリ舞踏 | トップページ | 訂正:インドネシア料理講習会 »
「インドネシア」カテゴリの記事
- トバ湖の昔話(2018.06.10)
- バリ旅行(2013.02.14)
- インドネシア料理教室20011年9月(2011.09.18)
- インドネシア料理教室(2011.03.08)
- インドネシア文化交流ナイト2010(2010.09.18)
コメント