2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« 05年/いきなり浜松旅行 | トップページ | 感謝の集い »

2009.02.22

排雪の日

今日は年に一度の排雪の日。

出かける時になって、町内会長さんが、来年はうちが当番だからと提出する用紙に名前を書くのに聞きに来て、そうこうしている内に排雪作業が始まってしまって、9時過ぎには車が出せなくなりました。そんなんで、今日はおうちでのんびりしている日になりました。

冬は雪が沢山降りますので、除雪によって道路の両側に雪が積み上げられ、道路がとても狭くなります。そこで、年に一度、町内会では業者に頼んで排雪をします。

Cimg2225

除雪ドーザーで道路に積もっている雪をかき出し、道路の両脇にある雪を片方に寄せます。道路の雪が削られると、ツルン、ツルンになって歩きづらくなります。

この雪を排雪した後、近くから除雪された雪で再び雪の山が出来ました。毎年思うのですが、何処からこんなに沢山の雪が出てくるのかしら?

Cimg2230

ロータリー除雪車で、雪を巻き上げてトラックに吹き付けるようにして、トラックに積みます。ロータリー除雪車は少しずつ前に進み、トラックも除雪車に合わせて、雪をきちんと積み込めるように同じ速度で前に進んでいきます。それは、絶妙なタイミングです。トラック一杯に積まさるとロータリー除雪車の動きがぴたっと止まり、トラックは雪を棄てる場所まで運んでいきます。

Cimg2227

その後をグレーダーが道路の表面の氷や雪を削り取りながら、整地していきます。流れ作業で進んでいく排雪作業です。

排雪が済むと道路が広く、低くなります。

80年、100年後に、子孫がこの写真を見たら、昔はこうやって排雪していたんだね。今と全然違うわって思いながら見ていたりして・・・。

人気ブログランキングへ

« 05年/いきなり浜松旅行 | トップページ | 感謝の集い »

北海道情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 排雪の日:

« 05年/いきなり浜松旅行 | トップページ | 感謝の集い »