2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 05年インドネシア旅行 | トップページ | 08年ジャカルタ »

2009.07.12

08年スマラン

旅行のガイドブックに載っていないスマラン。

なるべく沢山の写真を載せます。

ホテルのあるペムダ通りは歩いて、他の所はタクシーで行きました。

<ペムダ通り>

五差路が交差する所にトゥグ・ムダ(Tugu Muda:青年の碑)が有ります。その向かいにあるのがラワン・セウ。トぅグ・ムダの周りには、ラワン・セウ、カテドラル、戦争の博物館他、見所があります。

青年の碑があるところからペムダ通りを歩いてみます。

Fh020021

ラワン・セウ(Lawang Sewu

建物自体は、このままにしていたら朽ち果てそうです。

昔は正面に鉄道が走っていました。

Fh020023

ラワン・セウ内部。

素晴らしいステンドグラスがありました。階段は立派な石で作られています。

沢山の部屋がありますが、中はがらんとしています。

Fh020022

ラワン・セウ内部から見たトゥグ・ムダ。

第二次世界大戦中、日本軍とスマランの青年が戦い、青年たちの活躍により日本軍は大きな犠牲を払いました。青年たちを讃えて建てられたものです。

Fh020019 

カテドラル(Semarang Cathedral)。

日曜日はミサがあるので開いています。土曜日は門に鍵がかかっていては入れませんでした。

Fh020017

日曜日に行くと、敷地内では青年たちが饅頭を売っていました。肉とチョコレートがあり、肉のほうを買ってその日の昼食にしました。

ミサの流れは全世界共通なのですが、使っている曲がプロテスタントでよく歌うものだったので、カトリックとプロテスタントの中間のように感じました

Fh020014

歩道を歩いていると、結構盛り上がっている所があるのです。何かと思ったら、木の根が這っているのが原因でした。

Fh030004

とっても気になった所です。5時くらいになると、車が列を作って中に入っていきます。交通整理の警備員が出ています。

門から建物までは花や木の鉢植えとペットが売られていました。

大きなショッピングモールでした。3階にレストラン街になっています。

Fh030003

狭い道路の両側には住宅が軒を連ねています。

夕方になると、お店では叔母さんたちが楽しそうにおしゃべりをしていたり、バトミントンを楽しんでいる親子がいました。ほのぼのとした所です。

Fh030005

スマランの名物はルンピア(春巻き)。

リエン小母さんのこのお店が美味しいと言うので、3本買ってきましたが、始めの一本は美味しく食べられましたが、何せ味が濃いし大きい。3本はきつかった。タレ、ねぎ、ピクルス付です。タレ無しでいただきました。

もう少し歩いていくと、ショッピングモール、ファーストフード店、婦人服店等があり、その向こうには川があって、角に多分、コロニアル・バンクらしい建物が見えて、ペムダ通りは終わりです。

<チャイナタウン>

Fh020013

Fh020012

大覚寺(Tay Kak Sie Temple

沢山の神様が祀ってあるそうです。

やっぱり、宗教だか独特の雰囲気があります。

Fh030021

大覚寺の向かいにある川沿いに住宅が並んでいる所。

ここの並びの右側には、昔祖父が勤めていた潮谷洋行があった場所です。

Fh030019

コンピンガール通り(Jl.Gang Pingir)。

あまり雰囲気が良くなかったので、通りの中まで行きませんでした。

<ゴンベル(Gombel)丘陵>Fh020007

お天気のいい日を見計らって、ゴンベルに行きました。ここからはスマラン市内が一望できます。海に停泊している船も見えます。

Fh020006 

レストランは貸し切りにになっていて、結婚式が終わった所だったようで、新郎新婦の写真を撮らせてもらいました。

ご結婚、おめでとうございます。

<グドゥンバトゥ(Gedong Batu Temple)>

Fh020005

グドゥンバトゥの中から門を見たところです。

Fh020003

奥の方からお経を上げているような音が聞こえてきます。

中国の鄭和の遠征のときに、鄭和がスマランに立ち寄った所から、鄭和が祭られているお寺です。鄭和はイスラム教徒だったそうです。

広々としていて、落ち着ける所です。

Fh020001

お寺の裏には、スマランと中国との交流のようすが、壁画の彫刻になっています。中国語、英語、インドネシア語で解説が書かれています。

<港>

Fh030015

港近くになると、道路が水浸しなんですから。タクシーはゆっくり進んでいきます。

Fh030010

Fh030009

昔の写真から察すると、祖父はスマランの港に入り、祖父の叔父が仕事をしていたブロラに行き、スマランで仕事を始め、その後バタビヤ(現ジャカルタ)に行ったようです。

港を見ながら、感慨深いものがあります。

フェリーに荷物を高く積んだトラックが入っていくのですが、屋根に引っかかってなかなか入れません。入ったときは、歓声が上りました。

港は見事に男の人しかいませんでした。船に乗っているのも男の人ばかり。

それでも港は見ていて面白い所です。

初めて行ったスマラン。

海が近いせいか、吹く風が気持ちが良く、街自体が大きくもなく、小さくもなく、見所も有り、いい所だなと思いました。

« 05年インドネシア旅行 | トップページ | 08年ジャカルタ »

旅行/2008年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 08年スマラン:

« 05年インドネシア旅行 | トップページ | 08年ジャカルタ »