ヌサンタラの新年会/09年1月
日時;1月18日(日)14:00~21:00
場所:男女共同参画センター内料理実習室
毎年、忘年会か新年会を開いています。今年度は新年会。
インドネシア料理作りから始まりました。献立は、ソトアヤム、クルプック・ウダン、小さな緑色の豆で作った、お汁粉みたいなスイーツ、ミルクティー、ご飯。春雨を茹でて、茹でた鶏肉を素揚げして裂き、キャベツともやし、卵を茹で、ねぎを切って・・・、具を一つづつ調理していきます。鶏肉の茹で汁に味付けをします。
売っているソトアヤムのペースト、レモンを適当な大きさに切って種を取ったもの、レモングラス、名前を何回聞いても忘れるインドネシアのしょうがを入れます。お家で作るときは、日本のしょうがは使わない方がいいみたい。
お皿に具を入れてからスープを注ぎ、好みでケチャップマニスを入れます。
クルプック・ウダン、カップの中身はお汁粉です。
このクルプック・ウダンは初めて食べます。2種類とも硬かった。
新年会には留学生たちは家族と一緒に来ますから、赤ちゃんから大人まで、沢山の人が集まります。
とってもにぎやか。この子はこの人と一緒に食事をしているから親子だと思ったら、今度は別の大人と一緒にいて・・・なので、親子関係が分らないです。
食事が終わって後片付けを済ませてから、次のプログラムに進みます。
今年度のヌサンタラの代表のアリさんは、昨年結婚しました。その報告とお祝い贈呈です。アリさんはイスラム教なので、イスラム式の結婚式を、スライドを上映しながら説明してくださるのですが・・・
奥さんの写真の所では、飛ばしました。会場からは耳をつんざく大ブーイング!!
日本語教室で知り合った奥さんは、とびっきりの美人。4月に日本に来る予定だというので、次回のお料理教室ではお目にかかれるかもしれません。
留学生と日本人とのグループ「アンクルン札幌」の演奏。今日は3曲披露しました。昨年は、小樽の和太鼓のグループと競演をしました。3曲目は、日本とインドネシア交流の象徴のような曲「ブンガワンソロ」。
最後はビンゴ。景品はみんなで持ち寄りです。沢山集まりましたので、終了後は、「お好きなのをどうぞ・・・」
可愛いお弁当箱を二つ持って、どちらにしようか迷っている女の子。孫に上げるわとディズニーのカレンダーをもらった女性。私はインドネシアの飴「Kopiko」。
6時間は結構長いようで、終わるとあっという間です。
« 料理教室08年3月 | トップページ | 料理教室/09年4月 »
「料理」カテゴリの記事
- 05年10月インドネシア料理教室(2009.07.19)
- 料理教室07年9月(2009.07.19)
- 料理教室08年3月(2009.07.19)
- ヌサンタラの新年会/09年1月(2009.07.19)
- 料理教室/09年4月(2009.07.19)
コメント