2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« ヌサンタラの新年会/09年1月 | トップページ | ハラルフードデー/07年7月 »

2009.07.19

料理教室/09年4月

インドネシア料理教室がありました。今日の午前中は、急用が入りましたので、作ったお料理を食べる所からの参加です。

Dsc00306

今日の献立は、Ayam Kucap(アヤムケチャップ)、Sawi Kuah(野菜スープ)、Kurupuk Udang(えびせん)、Tea Java(ジャワティー)、Pisang Goreng(あげバナナ)、Nasi Putih(ご飯)。肉と野菜スープはいつもよりも辛かった。

Dsc00308

後片付けが終わってからは、里親会の説明をスライドでしました。インドネシアでは学校に行けない子供たちが沢山居ます。奨学金を受けている子供たちの写真や手紙から、本当は学費全部をまかなうには足りない金額ですが、奨学金があるから学校に行って勉強できるのです。現在84人がヌサンタラ会からの奨学金を受けています。

スマトラ島のバタック地方の紹介です。2001年に初めてインドネシアに行った時にスマトラ島のトバ湖を見て感動したのを思い出しました。大型バスを貸し切り、50人で行きました。楽しかった思い出がよみがえってきます。

Dsc00315

ポコポコの踊りの練習する前の準備たいそうです。田植えの時の踊り、収穫の踊りを紹介してくださいました。この踊りを指導してくださった方は、スラウエシ島のメナド出身です。メナドは海が綺麗で近くにダイビングスポットがあります。伝統的な家は屋根が船の形になっています。一度は行ってみたいところです。

Dsc00317

そこで、もう一度バタック地方の紹介をしたかたが、バタックの踊りをしました。バタックの踊りは、あまり動かないそうです。

インドネシアと関わって8年が経ちます。何かの形でずっと関わっていきたい国です。

« ヌサンタラの新年会/09年1月 | トップページ | ハラルフードデー/07年7月 »

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 料理教室/09年4月:

« ヌサンタラの新年会/09年1月 | トップページ | ハラルフードデー/07年7月 »