2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« キダパワンからジェネラルサントスへ | トップページ | キダパワン② »

2009.07.19

キダパワン市

<スダピンバランガイ>

Cimg1316

キダパワン市にあるスダピンバランガイ

1737世帯、8,000人位の規模です。

組織は、一番上がバランガイキャプテン。その下に、カガワッド、セクレタリー、トレジャラー、レコードキーパー(記録係り)、バランガイキャプテンの秘書がいます。

カガワットは7人いて、教育、健康問題、農業、財政、平和と秩序、健康予防促進、会計の担当に分かれています。

もめごとは、セキュリタリーからレコードキーパーに行き、最終的にバランガイキャプテンかカガワッドに回されます。もめごとで多いのは、借金、夫婦喧嘩の仲裁、夫婦以外の喧嘩仲裁。バランガイの範囲を超えて警察になる場合は、書類を出す。大きな喧嘩は警察がすぐ来る。

バランガイホールの裏に、ヘルスセンターがあり、隣にはディケァセンターがあります。

Cimg1317

右側は新しいディケァセンターで、左側は古い方です。事務所にするとのこと。

新しい方のディケァセンターでは、子供達の保育をしていて、中は可愛くしています。「健康問題」では、ヘルスセンターを管理していて、予防接種、妊婦さんへの指導等を行っています。

平和と秩序は、市民ボランティアが平和を監視する見張り役です。

農業は、生産者が入っていて、情報交換をしています。

毎年927日~28日はバランガイ設立を記念して、バランガイフェスティバルがあります。バスケ、ゲーム、食べたり、オカマショーもあります。

バランガイキャプテンのお給料は7,200ぺそ。

収入源は、住民税、市からは年1回多少の援助金があります。バランガイでお店を持っているので、その収益も収入になります。地方自治体から中央政府に申請しても、お金は下りてきません。ODAから多少の資金があります。

フィリピンの人にとってバランガイはごく普通のことなのでしょうが、私から見ると、世界最強の住民組織のように思います。

80歳のおばあちゃん>

バランガイホール前でバスケをしていた男性から、80歳の日本人女性がいると聞いたので、訪問しました。1960年に渡比。沖縄出身。

家はパッと見た感じ、中産階級のようですが、おばあちゃん、トイレ付きの狭い部屋にいました。私たちが行ったときに慌てて部屋の掃除をしたようです。

祐川神父さんがおばあちゃんに話しかけて始めたときは、顔がこわばっていたのですが、沖縄の話になると表情が動きました。顔が柔らかい表情になり、笑うようになりました。

最後には泣いていた・・・。

80歳といえば、戦中の激戦を潜り抜け、戦後の混乱期に耐え、そして渡比。

おばあちゃん、今まで苦労してきたんだろうな・・・

そんな考えていなかった出会いがあり、帰り道・・・

Cimg1322

・・・ポリスが走る・・・

<公園>

Cimg1347

プールがあって、温泉がある公園に行きました。開発の最中のようで、工事中の所がありました。

上の写真の中央の木の中に入っていくと、温泉源があり、ここはマノボ民族の聖地です。

Cimg1348

思うに・・・

民族が聖地としている所から温泉を引くってこと、していいのかな???

しない方がいいと思うんだけど・・・

・・・とか何とか思いながら、来る途中で買った昼食を美味しく食べました。

Cimg1346

生ルンピアです。

ルンピアですよ、ルンピア!!

ここでルンピアが食べられるなんて思いませんでしたわ!!

しかも、生ルンピア!

インドネシア語でもルンピア、日本語では春巻き、ディズニーランドではスプリングロールといいます。

感激のお味は・・・

激ウマっ!!

« キダパワンからジェネラルサントスへ | トップページ | キダパワン② »

08年旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キダパワン市:

« キダパワンからジェネラルサントスへ | トップページ | キダパワン② »