バリ舞踏の夕べ
「バリ舞踏の夕べ」がありました。会場はなんと産婦人科の2階にあるホールです。ご夫婦で昨日バリのウブドゥから到着したお二人が出演しました。中谷 薫さんとイニョマンスギタルピアナさんです。中谷さんは、北海道小樽出身 バリ舞踊家 1999年インドネシア国立芸術大学校舞踊科に国費留学生として留学。現在も芸術の村ウブドに在住し舞踊活動を続けています。お目出度で、いつ生まれてもおかしくないので、今日は踊りません。ご主人も舞踏家で、バリ島シンガラジャ出身 舞踊グループ”サンガールトリダトウ”主宰現在に至るまで寺院での奉納舞踊やバリ島アートフェスティバルなどで活躍すしている方です。
イニョマンスギタルピアナさんの踊りは、本当に素晴らしかった。プロの舞踏家の踊りを間近で見られたので、細かい動きに驚きました。一曲目の踊りは男性の踊りや女性の踊りではなく中性の踊りです。老人の踊りは仮面をつけて、足元がおぼつかない様子で踊ります。ラーマヤーナに出てくる白いサルやガルーダの踊りも少し見せてくれました。
中谷さんが留学していた大学では、卒業論文は創作舞踏だったそうです。曲は三線と琴とで沖縄の音楽とガムランの融合です。沖縄の音楽もガムランも5音階なので合うのだそうです。少し聞かせてもらいましたが、ガムランと琴と三線がこんなに合うなんて意外でした。
参加者の私達も基本の姿勢をしてみます。バリ舞踏は姿勢が大変です。腰を低くするのは大地のパワーを受けるため。目の動きも練習しました。目だけを動かして、横を見て、パッと正面を見るときに思いっきり目を大きくします。雷を表現しています。手の指を左右に綴じたり開いたりするのは、椰子の葉っぱが風で揺れている様子を表しているのだそうです。適度の運動でしたので、身体がスッキリしました。明日は筋肉痛にならないようにストレッチをしてから寝ましょう。勿論ガムランを聴きながら。
バリのお香を販売していました。買った人にはバリコーヒーkopiをプレゼントというので、喜んでもらいました。バリに行くとkopiを買います。家に帰ってから早速飲みました。懐かしい味がします。ウブドゥで日本人がホテルを始めました。その絵葉書は「ご自由にお持ちください」でしたので、お言葉に甘えて数枚持って帰りました。中谷さんの名詞もいただきました。インドネシアに行きたい気持ちが募ります。

« お知らせ「インドネシア料理教室」 | トップページ | バリ舞踏の夕べ »
「音楽・踊り」カテゴリの記事
- アンクルンでクラシック演奏(2009.07.19)
- CD「チィルボンのガムラン」(2009.07.19)
- お知らせ「バリ舞踏の夕べ」開催(2010.02.09)
- バリのガムラン②(2010.02.16)
- バリのガムラン①(2010.02.17)
コメント