MALAM BUDAYA INDONESIA 2010 第1部
在日インドネシア留学生協会北海道支部の主催で「MALAM BUDAYA INDONESIA2010」(文化ナイト)が開催されました。2年ぶりの開催です。
日時:
9月18日(土)18:00~
場所:
エルプラザ3階ホール
留学生たちは、北大祭の出店、日帰りバス旅行、インドネシア語教室の講師、料理講習会の講師など、インドネシアと日本の交流を長年続けています。インドネシアと日本の友好がますます深まるように願いながら・・・。
解説は当日のパンフレットから引用しました。
<開会の挨拶と来賓の挨拶>
司会は留学生と日本人の二人でしました。東京のインドネシア大使館の方、北ガスの方がスピーチをしました。北大で留学生担当の先生も駆けつけてくださいました。
<パジドール・カホット踊り>
パジドール・カホットは2000年に作られた魅力的でダイナミックなダンスで、西ジャワで創作されました。古典的なスンダのダンスから生じ、その音楽と踊りはバリのダンスの影響を受けています。
<日本舞踏>
桜踊りと大阪雀踊りを披露しました。踊りの先生は50年続けているのだそうです。
<よさこい・ソーラン>
今年、インドネシア人が初めてよさこいソーラン祭りに参加しました。三石なるこ会で参加した三人のインドネシア女性と三石なるこ会の皆さんとソーラン踊りを披露します。「練習は6ヶ月間かかって長かったけど楽しかった。踊る機会を与えてくださった三石なるこ会に感謝しています」。
<バリ舞踏・歓迎の踊り&ジャラン・テジ>
歓迎の踊りは、伝統的な儀式舞踏の要素を入れて1990年に創られた歓迎の踊りです。本日来てくださったお客様に感謝の気持ちをこめて踊ります。
ジャラン・テジは早く駆ける馬と言う意味で、デヴィ・スカルテジが男性騎手に身をやつし、城から姿を消したパンジ王の消息を、巧みに馬に乗って追いかけながら旅し、機敏に動く様子をあらわしています。
<PPI(インドネシア留学生協会)北海道支部代表挨拶>
今年の代表者はハリさんです。文化ナイトの開催に当たり協力してくださった方々、来場の皆さんへの感謝の言葉と、インドネシアと日本の友好がますます深まるようにが、挨拶の中心でした。
<ディナー>
会場から離れた場所で作り、 運んできました。4階に移動します。
NASI KUNING(ナシ・クニン 黄色いご飯)
ターメリックとココナッツミルクで炊いたご飯です。インドネシア文化では、黄色は幸運、繁栄の象徴であり、そのために出産祝い、結婚式、記念パーティーなどのお祝い事でナシクニンがよく出されます。
AYAM BAKAR(アヤム・バカル インドネシア風グリルチキン)
インドネシア人のほとんどが大好物の料理です。脂がたっぷり羊の肉を使って、5種類ほど香辛料を利用し、ココナッツミルクに長い時間をかけて煮込みました。美味しくてたまらない一品です。
RENDANG(ルンダン 牛肉のスマトラ風ココナッツミルク煮)
ルンダンは、ココナッツミルク、香辛料と時々クリシック(焼きココナッツペースト)でゆっくり煮込む牛肉の料理です。水分がほとんどなくなるまでゆっくり煮込むことで、肉も柔らかくなります。水分が無くなってから加熱し続けたら、肉に含まれる脂分で肉が揚げられます。ルンダンには、ショウガ、ウコン、レモングラス、唐辛子などのスパイスが使われます。ルンダンは元々スマトラ島に住むミナンカバウ族の伝統料理であり、今はインドネシアの何処にでも食べられる料理です。
GADO-GADO(ガドガド ピーナッツドレッシングの野菜盛り合わせ)
ガドガドはインドネシアの伝統的な料理で、茹で野菜にピーナッツソースをたっぶりかけて食べます。
AMPARAN TATAK(アンパラン・タタック バナナのお菓子)
アンパラン・タタックはカリマンタン島にあるバンジャル地方の伝統お菓子です。バナナ、上新粉とココナッツミルクから作られます。プディングのような形をしています。甘くて、インドネシア独特の味をしているので、イスラム教徒の断食月ラマダンにはアンパラン・タタックはよく売られ、とても人気のあるお菓子です。
SALE PISANG KERING(サレ・ピサン 干しバナナ)
バナナをうすく切って、天干しして、小麦粉と卵のミックスで揚げたのがサレ・ピサンです。紅茶やコーヒーのおやつとしてよく出されます。
LUMPIA(ルンピア 揚げ春巻き)
中国料理が起源となり、中華系インドネシア人によって、インドネシア中に広まりました。ルンピアはとても人気があり、インドネシアのパーティーには必ずと言っていいほど出されます。
ES MUTIARA(エス・ムティアラ ココナッツミルクとタピオカドリンク)
タピオカとジェリーが入ったココナッツミルク飲み物です。暑い日にぴったりの冷たいドリンクです。

« MALAM BUDAYA INDONESIA 2010 第2部 | トップページ | ノーベル賞 »
「文化交流」カテゴリの記事
- おためし しみさぽマルシェ(2022.07.30)
- 06年3月料理教室&里親説明会(2009.07.19)
- 日本インドネイシア文化交流会06年(2009.07.19)
- インドネシア日本文化交流会のご案内/06年(2009.07.19)
- インドネシア日本文化交流会07年(2009.07.19)
コメント