2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« 『歴史空間としての海域を歩く』 | トップページ | 難病連:札幌・道央地区役員研修会1日目 »

2011.01.17

難病連:札幌・道央地区役員研修会2日目

翌日は9時半から3つのテーマに分かれて分科会が開かれました。
私は、「生活の苦しみと患者会活動」に参加しました。会員が増え、会員のつながりを持つための工夫を発表した人、活動をしていて困っている事等が出され、そのための解決策を探っていきました。一口に難病といっても、それぞれの疾患の置かれている環境、会員人数などが違うのですが、共通のものがあります。そのひとつが「北海道は広い」です。その中で医療講演会や交流事業を開催する方法を考えている事も出されました。

11時半から、全員がひとつの会場に集まり、分科会ごとに模造紙に書いたものを張り出しての発表です。
2日目は予定どうり12時に終わりました。
天気予報では荒れ模様でしたが、JRの遅れも無いようで、皆さん帰宅されました。

2日間お疲れ様でした。

人気ブログランキングへ

« 『歴史空間としての海域を歩く』 | トップページ | 難病連:札幌・道央地区役員研修会1日目 »

健康・福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 難病連:札幌・道央地区役員研修会2日目:

« 『歴史空間としての海域を歩く』 | トップページ | 難病連:札幌・道央地区役員研修会1日目 »