2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 発表 | トップページ | 『歴史空間としての海域を歩く』 »

2011.01.04

白石神社

Cimg2793

子どものころの遊び場だった白石神社。
40年以上経つとすっかり変わって、以前より立派になっていました。社殿よりも、こちらの方(上の写真)の方が懐かしいです。
正月三が日は参拝者が多く、元旦は北海道神宮に次ぐ北海道2番目の参拝客だそうです。
三が日が過ぎても参拝者がいます。

1872年3月 札幌神社(現北海道神宮)の社殿を白石村(現白石区)に移転。
1897年9月 社殿の改築。
1904年   火災により消失。
1906年   再建
1966年   火災により消失。翌年再建
1977年9月 京都伏見稲荷神社より分霊され、白石伏見稲荷神社。

Cimg2795

昔、池には柵がありませんでした。池の底を棒でつつくと、泡が出てくるのが面白くて、長い木の枝を見つけては、腹ばいになって池底をつついていました。池は小さくなったような気がします。

Cimg2796

あの頃の湧き水は、今でも多少は出ていました。隣に病院が出来てからは徐々に水量が減り、飲み水には適さなくなりました。

神社の境内では土器の破片が多数取れていました。
土器の破片を拾って来ては喜んでいたものです。

毎年行われている白石神社例大祭では、神社前の道路が通行止めになるそうです。

生まれ育った所が元気なのは、嬉しいです。

人気ブログランキングへ

« 発表 | トップページ | 『歴史空間としての海域を歩く』 »

札幌情報」カテゴリの記事

コメント

白石神社って、そんなに有名だったんですね~
知らなかったです><
(良く白石に友達んちに遊びに行っていたのに)
今年も、宜しくお願い致します☆

to-sekiさん、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

私も白石神社がこんなに有名だとは知らなかったんです。
近くの本郷通り商店街は、全国から視察に来るくらいの元気のよさです。

実は、社殿はデジカメのバッテリー切れで撮れませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白石神社:

« 発表 | トップページ | 『歴史空間としての海域を歩く』 »