2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 思い出話し④ジャワ島で仕事 | トップページ | 放送大学東京文京学習センター科学サークル »

2012.01.24

思い出話し⑥小学生の頃

Photo

小学校最大のイベントにひとつが運動会です(写真左上)。父兄席には両親兄弟のほかにも父母や親戚も来ます。昼食はみんなでお弁当を囲み、午後の競技を観ます。お弁当は決まっておいなりさんでした。かけっこ、玉入れ、表現など種目は今とあまり変わらないようです。祖父母が観に来るのも保護者が参加する競技があるのも変わりません。
もうひとつの大きな行事は学芸会です。今の呼び名は「学習発表会」。高学年で何かを踊った記憶があります。子供たちが意見を出し合い、ぶつかり合いながら振り付けを決めました。
東京オリンピックが開催されたのも、私が小学生の時でした。先生に引率され、クラス全員で授業時間に30分ほど歩いて映画館に行きました。映画はとてもつまらなく感じて、こんなつまらない映画を観るのに、どうしてこんなに歩かなければならないのかと、重い足取りで帰ってきました。

右上の写真は丸井今井デパート屋上の遊園地です。札幌に古くからあるデパートで、市民は親しみを込めて「まるいさん」と呼んでいます。デパートにさん付けで呼んでいるのはここだけです。時々家族全員でデパートに行き、母が買い物をしている間、父と子供たちは屋上で遊んでいました。お昼はデパートの食堂です。お子様ランチのチキンライスに旗が立っていて、父が丸めてマッチ箱にしまって持って帰ります。
お買いものには、狸小路にもよく行きました。アーケードがついている商店街で、洋品店、雑貨店、オモチャ屋さん、八百屋、映画館、食堂と一通りのお店がありましたので、便利なところでした。父と映画を見に行き、帰りは食堂でお昼を食べたことがあります。

高学年になると、少女漫画雑誌「フレンド」を愛読していました。家の近くの商店街に貸本屋さんがありましたので、そこで雑誌を借りていました。確か、貸出期間は3日だったと思います。6年生のお小遣いは500円だったと思います。お小遣いをもらって「アルセーヌ・ルパン」を買い、仲良し4人組で回し読みをしていました。この頃のクラスの女子は、ルパン派とホームズ派がいて、どちらが魅力的かを言い合っていました。

内風呂がありませんでしたので、お風呂は銭湯です。中に入ってのぼせると脱衣所の椅子に座って冷まして、また入るを繰り返していましたので、良く鼻血を出していました。風呂上がりにコーヒー牛乳やフルーツ牛乳を飲むのが楽しみでした。蛇口に口をつけて飲んだ水は、今まで飲んだ水で一番美味しいですね。家族で行くと、男湯から父の「上がるぞー」の声が聞こえてきて、慌てて上がります。
冬の帰り道は、濡れた髪が凍り、パリパリになります。

写真左下は、町内会でバスを貸し切り、海水浴に行った時のものです。車がありませんでしたから、海水浴は列車でいきますが、帰りの混んでいること!長い列を作ってやっと列車に乗れたと思ったら、座る席がないのですから。ホントに疲れます。

右下の写真は温泉に行った時のものです。当時は札幌、定山渓に定鉄が走っていて、汽車に乗っていきました。定鉄は無くなり、豊平にあった駅は定鉄の事務所になっていましたが、それも無くなってしまいました。

冬の遊びはスケートです。「ガチャ」というのがあり、長靴にバンドで付けて滑ります。学校では3学期はスキーです。高学年は30分以上かけてスキーを担いで歩き、黒沢牧場まで行きました。一度、上から滑っていて曲がりきれなくて、木の杭に激突したことがあります。

男の子と外を走り回って遊んでいましたので、お人形さん遊びをした記憶がありません。担任の先生から、入試の科目以外の成績がいいと、この頃から言われていました。


人気ブログランキングへ

« 思い出話し④ジャワ島で仕事 | トップページ | 放送大学東京文京学習センター科学サークル »

連載」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思い出話し⑥小学生の頃:

« 思い出話し④ジャワ島で仕事 | トップページ | 放送大学東京文京学習センター科学サークル »