4月からのお勉強予定
私はどんな時代に生まれ育ったのかを知りたいと思ったのが、放送大学に入学した動機でした。1年だけのつもりでしたが、お勉強が面白くなり、卒業目的の全科履修生に入学しました。卒業して就職をしなければとか、仕事のスキルアップをしなければというような、後ろから追い立てられているものがありませんので、実にのんびりとした勉強です。1度の履修科目は2~4科目でその時々の諸事情を考慮して決めます。
4月からは「バイオサイエンスで豊かな暮らし」と「感染症と生体防御」の2科目です。「バイオサイエンス~」は前半は微生物やアミノ酸などで、後半は遺伝子組み換えで、食料や医薬品の応用などです。「感染症~」では、免疫や感染症、健康危機管理などで、目次を見て楽しみになりました。
4月からはもう一つ楽しみが増えました。もしかしたらフィリピンの勉強が進むかもしれないことです。8月に卒業研究(卒論)の申請をし、来年の4月から指導が開始になります。前回よりも、もっといいものを書きたいので、準備をしていますが、あちこちに面倒なお願いばかりをしています。
« 札響の定期演奏会 | トップページ | CD「いつの日か」 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 修士の科目を履修(2021.04.03)
- 2019年度 放送大学北海道学習センターの文化祭(2019.09.20)
- 放送大学で勉強しよう(2019.06.19)
- 面接授業「医療福祉論」(2019.06.09)
- 入学者の集い(2019.04.08)
コメント