北海道議会・保健福祉常任委員会
2012年11月26日に開催されました、北海道議会・保健福祉常任委員会において、広田まゆみ議員の質問と、その答弁の概要を、広田議員のFb記事を転載させていただきます。
長いですが、福祉政策は今、変わり目なので、北海道の動きをお伝えします。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
一 障害者基本計画について
(一)地域生活の支援体制の充実における
権利擁護の位置づけについて
(質問)
サービス提供だけではなく、権利保障、権利擁護などのチェック体
私としては、地域生活移行にあたって、権利擁護や成年後見制など
...
権利擁護の取組等についてでありますが、障がいのある方が地域で
このため、道としては、第2期障がい者基本計画において、これ
(二)親への支援について
(質問)
市町村における母子保健活動の中で早期に発見し、当事者団体や同
(答弁)
親への支援についてでありますが、お子さんに障がいがあることな
このため、道としては、次期計画において、 障がいや発達の
(三)インクルーシブ教育について
(質問)
障害者権利条約の理念を踏まえたインクルーシブ教育についての記
本来の「特別支援」の定義は、1人ひとりが特別に支援される権利
今後、どのように市町村や市町村の教育サイドに働きかけをされて
(答弁)
障がいのある子どもの教育についてでありますが、道教委では、平
こうした中、本年7月、国の中央教育審議会の報告において、「
(四)障がい者の権利条約の批准について
(質問)
道のこの計画は、条約の理念に基づき、先進的に取り組まれている
(答弁)
障害者の権利に関する条約の批准についてでありますが、現在、国
これを受け、道としては、障がいのある人も、ない人も、相互に人
また、障がいのある方々が、社会を構成する一員として、あらゆる
二 自殺対策行動計画について
(一)今後の啓発活動について
(質問)
啓発フォーラムに参加したが、参加者も少なく関係者へのPRが不
(答弁)
今後の啓発活動についてでありますが、自殺予防を図るためには、
このため、道としては、平成18年度から毎年度、自殺予防週間
今後は、広く道民に対し、自殺に関する正しい知識の普及はもとよ
(二)自殺未遂者、遺族への支援について
(質問)
自殺は防げるものとはいえ、とくに遺族にとってつらい言葉である
自殺防止と合わせて、未遂者への支援やその家族、遺族への支援が
(答弁)
自殺未遂者などへの支援についてでありますが、 自殺未遂者につ
このため、道としては、精神保健福祉センターにおいて、保健・
次期計画においては、自殺未遂者やその家族が、医療や相談な
(三)ゲートキーパーの養成のあり方について
(質問)
養成数や分野、様々な相談センターとの連携はどうなっているのか
単独で養成するよりも連携した方がより効果的ではないかと考える
(答弁)
ゲートキーパーの養成についてでありますが、 自殺のリスクが高
このため、道としては、平成21年度から、医療・介護関係者や
また、平成23年度からは、心の悩みに関するカウセンリング等
今後は、地域住民と接する機会が多い、薬剤師や理容師などの様々
(四)新計画の重点について
(質問)
全国及び北海道における自殺要因の特徴として、うつ病などに起因
(答弁)
次期計画についてでありますが、平成20年に、自殺対策行動計画
また、委員ご指摘のように道内では、自殺死亡率に地域偏在が見
このため、道としては、次期計画において、 うつ病の早期発
(指摘)インクルーシブ教育について
障がいや難病を抱えて生きることや多様性を共感することは、「い
今、障がいのある家族がインクルーシブ教育を受けると、たたかい
しかし、いろいろな人がいろいろな人生を生きていることを学ぶの
私の仮説では、インクルーシブ教育により子どもたちのこころの問
最近のコメント