北海道議会・保健福祉常任委員会
2012年11月26日に開催されました、北海道議会・保健福祉常任委員会において、広田まゆみ議員の質問と、その答弁の概要を、広田議員のFb記事を転載させていただきます。
長いですが、福祉政策は今、変わり目なので、北海道の動きをお伝えします。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
一 障害者基本計画について
(一)地域生活の支援体制の充実における
権利擁護の位置づけについて
(質問)
サービス提供だけではなく、権利保障、権利擁護などのチェック体
私としては、地域生活移行にあたって、権利擁護や成年後見制など
...
(答弁)
権利擁護の取組等についてでありますが、障がいのある方が地域で 安心して生活を送るためには、 虐待や差別の防止、暮らしづら さの解消など、身近な地域で権利擁護のための取組を進めていくこ とが重要と考えているところ。
このため、道としては、第2期障がい者基本計画において、これ までの「北海道障がい者権利擁護センター」による虐待に関する相 談への対応や市町村の虐待防止に関する取組への助言とともに、「 地域づくり委員会」による差別や暮らしづらさの解消の取組のほか 、 市町村における「地域自立支援協議会」を中心とした 相談支 援体制の確保や「成年後見制度」の活用促進等について取り組むこ ととしているところ。また、市町村や相談支援事業所に対し、相談 窓口が気軽に安心して利用されるためのPRや地域の相談機関等を まとめたパンフレットの作成・配布の好事例を紹介するなどして、 制度や相談窓口が、より多くの方々に周知されるよう努めてまいる 考え。
(二)親への支援について
(質問)
市町村における母子保健活動の中で早期に発見し、当事者団体や同 じ経験を持つ親のネットワークにつながることがベストである。障 がい児を持つ親に対し、障害受容への支援が必要と考えるが、見解 を伺います。
(答弁)
親への支援についてでありますが、お子さんに障がいがあることな どがわかったとき、不安や戸惑いを感じ、受け入れるのに時間のか かる親御さんもいることから、そうした方々の気持ちに寄り添った 支援が必要であると考えているところ。
このため、道としては、次期計画において、 障がいや発達の 遅れのある子どもの家族が、より身近な地域で必要な相談が受けら れるよう、市町村子ども発達支援センターの整備を促進するととも に、乳幼児健診や相談等に携わる職員を対象に、親に対する支援手 法などを内容とした研修を実施するほか、障がいのある子どもを育 てた親が、自らの経験を活かし、相談支援を行う、いわゆるペアレ ントメンターを養成するなど支援体制の整備に取り組み、家族の支 援の促進に努めることとしているところ。
(三)インクルーシブ教育について
(質問)
障害者権利条約の理念を踏まえたインクルーシブ教育についての記 載は評価。
本来の「特別支援」の定義は、1人ひとりが特別に支援される権利 があるという認識。
今後、どのように市町村や市町村の教育サイドに働きかけをされて いこうとするのか伺います。
(答弁)
障がいのある子どもの教育についてでありますが、道教委では、平 成20年3月に策定した「特別支援教育に関する基本方針」の下、 一人一人の教育的ニーズに応じた専門性の高い教育を推進すること 、できるだけ身近な地域において指導や支援を受けられる体制を整 備し、きめ細やかな教育を推進すること、 の2つの基本的な考え 方に基づき、市町村教育委員会と連携を図りながら、特別支援教育 を推進してきたところ。
こうした中、本年7月、国の中央教育審議会の報告において、「 障害者の権利に関する条約」に基づく、インクルーシブ教育システ ムの構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要があること などが示されたことから、道教委としては、この度の次期計画素案 においてインクルーシブ教育システムの構築を目指した特別支援教 育の充実について盛り込んだところであり、今後とも、就学相談や 就学先決定の在り方に係る制度改正など、国の施策展開に注視しつ つ、市町村と十分に連携を図りながら、障がいのある子どもの教育 の一層の充実に努めてまいる考え。
(四)障がい者の権利条約の批准について
(質問)
道のこの計画は、条約の理念に基づき、先進的に取り組まれている と理解。批准は急務と思うが道としての見解を伺います。
(答弁)
障害者の権利に関する条約の批准についてでありますが、現在、国 においては、条約を批准するために必要な国内法の整備や障がい者 制度の改革を進めてきており、昨年8月に改正された障害者基本法 では、障がいのある方々が、障がいのない方々と等しく地域社会で 共生することや障がいを理由とした差別の禁止などについて新たに 規定されたところ。
これを受け、道としては、障がいのある人も、ない人も、相互に人 格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指し、次期計 画の策定を進めているところ。
また、障がいのある方々が、社会を構成する一員として、あらゆる 分野の活動に参加する機会が確保されるためには、条約の批准は欠 かせないものと考えていることから、今後とも、国に対し、条約の 早期批准に向けた法整備等を着実に進めるよう働きかけてまいる考 え。
二 自殺対策行動計画について
(一)今後の啓発活動について
(質問)
啓発フォーラムに参加したが、参加者も少なく関係者へのPRが不 足しているのではないか。どのような人を対象にどのように今後啓 発していくつもりなのか。課題として認識していることを踏まえて ピンポイントに対策を打つべきと考えるが見解を伺う。
(答弁)
今後の啓発活動についてでありますが、自殺予防を図るためには、 日常生活を営む様々な場面で 自殺に追い込まれる可能性がある という意識の醸成や、自らの心の不調や周りの人の心の不調に気づ き、適切に対処するための道民に対する広報や教育活動が重要と考 えているところ。
このため、道としては、平成18年度から毎年度、自殺予防週間 や自殺対策強化月間に合わせ、心の健康や自死遺族支援、多重債務 問題などをテーマとしたフォーラムを開催するとともに、平成21 年度からは、テレビや新聞、インターネットなどを活用し、自殺予 防における道民一人ひとりの役割について理解を促してきたところ 。
今後は、広く道民に対し、自殺に関する正しい知識の普及はもとよ り、相談窓口や自殺予防に関する学習機会の周知に努めるほか、北 海道自殺対策連絡会議において、毎年度、実施している事業を検証 ・評価し、必要に応じて見直しを行うなどして、より効果的な啓発 事業の実施に取り組んでまいりたい。
(二)自殺未遂者、遺族への支援について
(質問)
自殺は防げるものとはいえ、とくに遺族にとってつらい言葉である 。誰のせいでも無いとも言える。
自殺防止と合わせて、未遂者への支援やその家族、遺族への支援が 必要と考えるが見解を伺う。
(答弁)
自殺未遂者などへの支援についてでありますが、 自殺未遂者につ いては、再び自殺を企図する可能性が高いことや、自死遺族の多く は、心身の健康不安など様々な困難を抱えていることから、こうし た方々への支援は、必要であると考えているところ。
このため、道としては、精神保健福祉センターにおいて、保健・ 医療・福祉や教育関係者などを対象に自殺未遂者に対する適切な支 援を学ぶ研修会を開催するほか、保健所においては、その家族に対 する相談支援とともに、遺族の方々に対しては、自死遺族の会の活 動の支援や、全道交流会を開催しているところ。
次期計画においては、自殺未遂者やその家族が、医療や相談な どの継続したケアを受けられるよう、 救急医療機関や精神科医療 機関、保健所等の関係機関による連携強化のほか、遺族自身が同じ 悩みを抱える他の遺族の支援者となれるよう、相談技術を習得する 研修の実施などに重点的に取り組んでまいる考え。
(三)ゲートキーパーの養成のあり方について
(質問)
養成数や分野、様々な相談センターとの連携はどうなっているのか 。
単独で養成するよりも連携した方がより効果的ではないかと考える が見解を伺う。
(答弁)
ゲートキーパーの養成についてでありますが、 自殺のリスクが高 い人の早期発見・早期対応を図るためには、自殺のサインに気づき 、見守り、必要な専門機関につなげる人材の養成は大変重要なこと と認識しているところ。
このため、道としては、平成21年度から、医療・介護関係者や 労働関係者、教職員などを対象に、 「自殺予防ゲートキーパー 研修」を実施しており、 今年度末での研修修了予定者は、約2 ,500人となっているところ。
また、平成23年度からは、心の悩みに関するカウセンリング等 を行う相談支援機関と連携し、ゲートキーパーのスキルアップのた め、専門的な相談技術の習得を中心としたセミナーや公開講座を実 施しているところ。
今後は、地域住民と接する機会が多い、薬剤師や理容師などの様々 な団体等と連携しながら、ゲートキーパー研修を実施し、自殺予防 に向けた人材の養成に努めてまいる考え。
(四)新計画の重点について
(質問)
全国及び北海道における自殺要因の特徴として、うつ病などに起因 する自殺、若年層の死亡原因の1位であること、また地域偏在など が考えられるが、道としては、課題をどのように認識し、どのよう に新しい計画の重点とされたのか伺う。
(答弁)
次期計画についてでありますが、平成20年に、自殺対策行動計画 を策定した以降、自殺者数は減少傾向にあるものの、依然、多くの 方々が自ら尊い命を絶っていることは、大変深刻な事態と考えてい るところ。
また、委員ご指摘のように道内では、自殺死亡率に地域偏在が見 られるほか、若年者の死亡原因で自殺が最も多いことや、健康問題 を原因・動機とする自殺者の約半数がうつ病等の精神疾患に罹患し ていることなどが課題となっているところ。
このため、道としては、次期計画において、 うつ病の早期発 見に向けたかかりつけ医を対象とした研修会の開催とともに、児童 生徒の心の健康教育や、 いじめ等の問題行動への取組の充実のほ か、自殺未遂者、自死遺族に対する支援や様々な分野でのゲートキ ーパーの養成などに重点的に取り組むなど、今後とも、何ものにも 代え難い大切な命を守り、自殺のない社会の実現を目指してまいる 考え。
(指摘)インクルーシブ教育について
障がいや難病を抱えて生きることや多様性を共感することは、「い のち」を感じる授業でもある。
今、障がいのある家族がインクルーシブ教育を受けると、たたかい ながら孤立して通う場合も多く、たった一人ではいじめの対象にな ることもある。
しかし、いろいろな人がいろいろな人生を生きていることを学ぶの は失敗に対し強くなることにも繋がる。
私の仮説では、インクルーシブ教育により子どもたちのこころの問 題の多くは解決するとみている。障がいを持つ人たちのピアカウン セリングなどから学ぶことも多いと考えるところ。インクルーシブ 教育の取組を強く期待する。
権利擁護の取組等についてでありますが、障がいのある方が地域で
このため、道としては、第2期障がい者基本計画において、これ
(二)親への支援について
(質問)
市町村における母子保健活動の中で早期に発見し、当事者団体や同
(答弁)
親への支援についてでありますが、お子さんに障がいがあることな
このため、道としては、次期計画において、 障がいや発達の
(三)インクルーシブ教育について
(質問)
障害者権利条約の理念を踏まえたインクルーシブ教育についての記
本来の「特別支援」の定義は、1人ひとりが特別に支援される権利
今後、どのように市町村や市町村の教育サイドに働きかけをされて
(答弁)
障がいのある子どもの教育についてでありますが、道教委では、平
こうした中、本年7月、国の中央教育審議会の報告において、「
(四)障がい者の権利条約の批准について
(質問)
道のこの計画は、条約の理念に基づき、先進的に取り組まれている
(答弁)
障害者の権利に関する条約の批准についてでありますが、現在、国
これを受け、道としては、障がいのある人も、ない人も、相互に人
また、障がいのある方々が、社会を構成する一員として、あらゆる
二 自殺対策行動計画について
(一)今後の啓発活動について
(質問)
啓発フォーラムに参加したが、参加者も少なく関係者へのPRが不
(答弁)
今後の啓発活動についてでありますが、自殺予防を図るためには、
このため、道としては、平成18年度から毎年度、自殺予防週間
今後は、広く道民に対し、自殺に関する正しい知識の普及はもとよ
(二)自殺未遂者、遺族への支援について
(質問)
自殺は防げるものとはいえ、とくに遺族にとってつらい言葉である
自殺防止と合わせて、未遂者への支援やその家族、遺族への支援が
(答弁)
自殺未遂者などへの支援についてでありますが、 自殺未遂者につ
このため、道としては、精神保健福祉センターにおいて、保健・
次期計画においては、自殺未遂者やその家族が、医療や相談な
(三)ゲートキーパーの養成のあり方について
(質問)
養成数や分野、様々な相談センターとの連携はどうなっているのか
単独で養成するよりも連携した方がより効果的ではないかと考える
(答弁)
ゲートキーパーの養成についてでありますが、 自殺のリスクが高
このため、道としては、平成21年度から、医療・介護関係者や
また、平成23年度からは、心の悩みに関するカウセンリング等
今後は、地域住民と接する機会が多い、薬剤師や理容師などの様々
(四)新計画の重点について
(質問)
全国及び北海道における自殺要因の特徴として、うつ病などに起因
(答弁)
次期計画についてでありますが、平成20年に、自殺対策行動計画
また、委員ご指摘のように道内では、自殺死亡率に地域偏在が見
このため、道としては、次期計画において、 うつ病の早期発
(指摘)インクルーシブ教育について
障がいや難病を抱えて生きることや多様性を共感することは、「い
今、障がいのある家族がインクルーシブ教育を受けると、たたかい
しかし、いろいろな人がいろいろな人生を生きていることを学ぶの
私の仮説では、インクルーシブ教育により子どもたちのこころの問
« 障害のある人の働く | トップページ | お風呂でリラックス »
「健康・福祉」カテゴリの記事
- 会場が一体となったクリスマスパーティー(2024.12.11)
- 相手に寄り添った「栄養」の話し(2024.12.11)
- まったり雰囲気の「なんれんカフェ」(2024.09.21)
- 少人数の交流会(2023.11.05)
- 車いすに座って浴衣を着よう(2023.10.14)
コメント