2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« キンタマーニ高原 | トップページ | ゴア・ガジャ »

2013.02.13

トゥルニャン(風葬する集落)

バリ島には昔からの先住民族が住んでいる集落があり、ここトゥルニャンもその一つです。
先住民族のことをバリアガといいます。
トゥルニャンのバリアガは、833年から風葬の習慣があるというので、行ってきました。

キンタマーニ高原から急カーブのある急な坂道を降りて湖畔にある船着き場に行きます。
料金所で乗船代金を支払い船着き場に行きます。桟橋では子供たちが下をのぞきこんでいるのですが、何が見えるのかしら。

Photo_26
ここから船に乗り出航です。

Photo_27
Photo_28
雲が風に乗って上から湖面に降りてきます。
集落から離れたところで風葬しますが、そこにも船着き場があります。

Photo_29
ここで入場料と記帳をしてから行きます。下の写真が入口です。

Photo_30
中に入ると大きな木(下の写真)があります。木の名前がタムルニャンといい、トゥルニャンの語源です。この木があるので臭くないのです。

Photo_38


この木の前を通り左側に行くと埋葬する場所があります。

Photo_31
竹で囲いを作り布でくるんだ遺体を安置します(上の写真)。

Photo_32
そのままにしておくと骨だけになります。
頭がい骨は右側に並べて、それ以外の骨は左側に置き、次の遺体を安置します。

Photo_33
上の写真は頭がい骨を置く場所で、下の写真はそれ以外の骨とお供え物を置くところです。

Photo_34

頭がい骨以外は他の物と一緒に捨ててあるって感じがしました。こういう感覚が理解できませんでしたが、日本と違う風習に触れると、世界は広いなって思いました。

帰りの船は温泉の出るところに寄っていきます。船着き場の近くでは女性が洗濯をしています。お店が出ていましたので、ここの集落の人たちの洗濯場になっているのでしょうか。

Photo_35
ぬるめの温泉です。船が出るまでの少しの時間を過ごしました。

Photo_36
出航の時間が来ましたので乗船し、帰ります。到着した船着き場の横でも洗濯を終えた子供たちが、どこかに行きました。

Photo_37


















« キンタマーニ高原 | トップページ | ゴア・ガジャ »

旅行/2013年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トゥルニャン(風葬する集落):

« キンタマーニ高原 | トップページ | ゴア・ガジャ »