心と体のメンテナンス
神経内科医のブログを読んで音楽療法を取り入れてみようかと思いました。
ゆったりとした曲を聴いていると、不眠が改善され、3か月後には膝の痛みの緩和になったので、続けていくことにしました。
患者会で作ったCDは頭がつかれているときに抜群の効果が表れました。
昨年秋から始めたカイロプラクティックでは、筋肉をもみほぐし、骨のゆがみを矯正すると、体がすっきりし、肩や背中のコリが改善され、ストレッチの効果が出やすくなりました。
ママがステロイドを服用しているためインフルエンザの予防接種ができないため、風邪とインフルエンザの予防とお姫の鼻炎対策になればとアロマテラピーも始めました。ティートゥリー、ユーカリ、レモンを1滴ずつで芳香浴をしました。一冬使ってみましたが効果のほどは分かりません。
ホーリーフ、ゼラニウム、オレンジスイートを1滴ずつの芳香浴は、呼吸が自然に深くできます。
最近、急激に強いストレスがかかり、具合が悪くなり、食欲不振、全身にじんましんが出、背中が苦しくなりました。皮膚科に行き薬を処方してもらったので、じんましんは出なくなりました。カイロプラクティックに行き、筋肉をもみほぐし体の矯正をし楽になったのですが、まだ背中のコリが残っています。
強いストレスがかかった時に効果のあるベンゾイン、ジャスミン、クラリセーゼの中から、クラリセーゼとペパーミントを1滴づつで芳香浴をしながら好きなCDをかけ、昨年撮った写真の整理をしていると、気持ちがすっきりして体が軽くなったような気がしました。ストレスがかなり改善されたようです。
先日「難病患者の健康と安寧の推進を目的とした音楽を活用とした心身のリハビリーテーションケア」公開セミナーに出席し、今までしてきたことは間違っていなかったと確認をしました。
これからも西洋医学とそれ以外のものを組み合わせて利用し、メンテナンスをしていきながら、体力つくりをしていこうと考えています。
« 難病患者の健康と安寧の推進を目的とした音楽を活用とした心身のリハビリテーションケア 公開セミナー | トップページ | 生きる支え »
「健康・福祉」カテゴリの記事
- 会場が一体となったクリスマスパーティー(2024.12.11)
- 相手に寄り添った「栄養」の話し(2024.12.11)
- まったり雰囲気の「なんれんカフェ」(2024.09.21)
- 少人数の交流会(2023.11.05)
- 車いすに座って浴衣を着よう(2023.10.14)
« 難病患者の健康と安寧の推進を目的とした音楽を活用とした心身のリハビリテーションケア 公開セミナー | トップページ | 生きる支え »
コメント