車いすのお話
車いすは障がいに応じて製作するものだと思っていました。
ところが、先日、解剖学と行動学に基づいて制作した車いす(以下新しい車椅子)の講義を受講しました。
2日間の講義は衝撃的でした。
例えば脳性まひの人、体のゆがみがあり、頑張って何かをしようとすると、筋肉がこわばるのです。そうすると、体のゆがみを矯正しようとしたり、足を車いすのフットレッグサポートに固定したりします。そうすると圧迫感があるんです。
ですが、新しい車いすのシーティングバキー(下の写真)に乗ると、体のゆがみや筋肉のこわばりが緩和され、楽なのです。
施設に入所している年配の方の場合、体が前傾して顔が下を向いているので、食事では食べ物をこぼしてしまします。顔が下を向いていると、誤嚥を起こす可能性が高いのです。誤嚥をすると肺炎を起こしたり、のどを詰まらせたりと、無くなる場合があります。
新しい車椅子のRXに乗ると、上体が起きて顔が正面を向きますので、食事が難なくとれますし、誤嚥の恐れも解消します。
顔が横を向けるようになりますので、コミュニケーションが取れやすくなります。
車いすに試乗してみましたら、腰回りが固定されるという感じがしました。
座っていて圧迫感が無く、楽です。
スーパーなどに置いてある標準型の車いすも試乗しました。背もたれの所を10度傾けるだけで座っていて楽になるのです。8度傾けるのがちょうどいい人もいました。
障がいが出る原因を作っているのは環境の場合があるのです。そのようなときは、環境を改善するといいのです。
シーティングバギーとRXは北海道で開発した車いすです。
« 今年の抱負 | トップページ | アートアクアリウム展 »
「健康・福祉」カテゴリの記事
- 車いす着付け浴衣編(2022.09.13)
- 通院2日&調剤薬局(2022.03.18)
- oViceを使ったバーチャル文化祭からの・・・(2021.12.11)
- ワクチン2回目接種(2021.08.08)
- 1回目のワクチン接種(2021.07.09)
コメント