JICA北海道の報告会
JICA北海道主催の、ヨルダンとフィリピンの報告会に行ってき ました。
ODAって税金が使われているのですが、何に使われているのかを 視察し報告する人が「国際協力レポーター」です。昨年はヨルダン とルワンダにレポーターを派遣しました。北海道の人が行ったヨル ダンの報告がありました。ヨルダンっていい所だわ。ローマ帝国時 代の遺跡とか、キリスト教とイスラム教が共存していたり、日本の ODAで作った博物館には死海文書が展示されてあるの。でも、そ の博物館はまだ一般公開されていないません。北大の観光学高等研究センターの先生が観光開発に入っています。日本のやり 方の良いところは、お金を出して事業をすることを通して、現地の 人が育っていっていることです。
フィリピンは教師海外研修で行った先生の報告です。フィリピンの 民族衣装や国旗をデザインした服を着た先生方のファッションショ ーの後はクイズです。フィリピン好きの...私は全部答えたいところですが、バロンタガログの素材がバナナと もう一つが何かわかりませんでした。パイナップルだそうです。フ ィリピンで一番多いい姓は「サントス」だというのも分かりません でした。日本の平均年齢は45歳。フィリピンの平均年齢は22歳 。
フィリピン人はボクシングが好きで、パッチャオの試合では視聴率 が90%以上になるそうです。そういえばフィリピンに行った時に 食堂に人だかりがありました。何をしているのかと思って店の中を 見るとボクシングの試合をテレビで観戦していたのです。
先生方が撮った写真のスライドショーではBGMに「Welcam e to the family」を使っていました。この曲には思い入れがあります 。初めてのフィリピン旅行はママとてるてる坊主と一緒に行きまし た。この時、てるてる坊主は成長したんです。ですから、あれから 9年が経ち、私がフィリピンとの関わりを形を変えながらも続けて いけるのです。
ODAって税金が使われているのですが、何に使われているのかを

フィリピン人はボクシングが好きで、パッチャオの試合では視聴率
先生方が撮った写真のスライドショーではBGMに「Welcam
「フィリピン」カテゴリの記事
- ライフヒストリーを聞いて(2021.11.25)
- 映画『クロスロード』(2015.12.13)
- 2年ぶりのフィリピン旅行(2014.12.19)
- JICA北海道の報告会(2014.03.15)
- 国籍を求めて~残留日本人と語る(2013.08.12)
コメント