『のほほん解剖生理学』
玉先生『のほほん解剖生理学』株式会社永岡書店、発行年の記載なし。
どんなふうに作られているかが解剖学で、どんなふうに働いているかが生理学です。この本は解剖生理学を大阪のノリで面白く、ザックリと解説しています。
例えばホルモンの冒頭は「体へ指示する物質がホルモンな。あの肉とかのホルモンは「捨てる事=放るもん」から来てて違うんやで!英語の「hormone」説もある!」という具合です。
頭蓋骨はいくつもの骨がくっついて出来ているから、「頭痛の時、頭が割れるように痛いって言うけど、本当に割れてるねん」と、こんな具合に解説がついています。
頸椎の数は人間とキリンは同じで7個とか雑学も交えながら、カラーの図解で説明しています。
苦手な医系ですが、ハードルが低くなる本です。
« 『水を石油に変える人』 | トップページ | 『ざんねんないきもの事典』 »
「本紹介」カテゴリの記事
- 尾身茂『WHOをゆく』(2021.06.09)
- いわた書店で本の仕入れ(2020.06.06)
- 読んだらバズるヨンデル選書シーズン2(2020.06.15)
- 葉室麟『蛍草』(2020.05.02)
- 『私は本屋が好きでした』(2020.01.01)
コメント