断水の時
断水した時の備え。
湯船の水をトイレなどの生活用水に使います。
それが無ければ、洗面器1杯くらいの水で流します。
バケツなどから水を汲むのに、柄杓が便利でした。
手や顔を洗ったりした水は、流さないでトイレ用にします。
流す水が少ないと、紙は排水管で詰まってしまいますから、使う長さがシングルで手のひらの長さ×2でしたら詰まらないかもしれません(フィリピン比)。
そうでなければ、使ったトイレットペーパーは、中が見えない袋に入れてゴミと一緒に捨てるのも一つの方法です。
飲水や調理に使うのは、ミネラルウオーターを買う方法がありますが、ペットボトルに並々水道水を入れて蓋をしまして(水が空気に触れないように)、取っておくのもいいです。
水道水は塩素消毒をしてあるますので、3日は保ちます。
一説ではもっともつようです。
家庭用浄水器を使うと、消毒に使っている塩素が抜けてしまうものがあるので、使わないようにしたほうがいいようです。
普段はその水を使って、空になったら入れておけばイイです。
« 災害時に必要なお金 | トップページ | 私は私 »
「災害・防災」カテゴリの記事
- まさかに備える知っトク気象情報(2019.09.22)
- 断水の時(2018.10.06)
- 災害時に必要なお金(2018.10.04)
- 大震災に学ぶ7~札幌市民防災センター見学~(2018.09.27)
- 心の癒し(2018.09.11)
« 災害時に必要なお金 | トップページ | 私は私 »
コメント