2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« イシメール・ベア『戦場から生きのびて』 | トップページ | 半襟2枚重ね »

2018.12.06

道史学習サークル200回記念講演会「北海道150年と私たち」

日 時:2018年12月5日(水)14:00~16:00
場 所:放送大学北海道学習センター6階中講義室
テーマ:北海道150年と私たち
講 師:ジャーナリスト 外岡秀俊 氏
主 催:道史学習サークル

開会の言葉のあとに、サークル代表の成田さん、来賓の放送大学北海道学習センター所長 新田先生の挨拶がありました。
あいさつの後は、道史学習サークルの今までの歩みを振り返ります。
2004年から始まった同サークルは、毎月一度の例会と年1~2回の見学会を行っています。

200回になる今月は、北海道と名付けられて150年。それで、今日の講演会の開催になりました。
企画が良かったからでしょう。講義室には空席が無いくらいに参加者が来ました。

講師は元朝日新聞編集長で、在職中はニューヨーク、ロンドン、香港にもいましたので、外国から見た北海道でお話をしてくださいました。
視点が変わると、面白いです。
①札幌農学校のリベラリズム
②札幌西高校を中心とする新彫刻運動
③岩内をめぐる文学と芸術の交流

北海道を語る時に世界の航路から見ると、樺太が重要になるのです。
世界地図を中国大陸から太平洋に向かってみると、日本にアメリカ軍が駐留している理由が分かるのです。

CO2が増えている今、北海道は農業と漁業で生き残るだろう。なぜならCO2は植物のご飯だから。

色々なお話を聞けて大変充実した講演会でした。

« イシメール・ベア『戦場から生きのびて』 | トップページ | 半襟2枚重ね »

地域社会・歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道史学習サークル200回記念講演会「北海道150年と私たち」:

« イシメール・ベア『戦場から生きのびて』 | トップページ | 半襟2枚重ね »