2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« カウボーイハットと着物 | トップページ | COVID-19流行時の患者会活動 »

2020.05.02

葉室麟『蛍草』

Photo_20200502150401

葉室麟『蛍草』双葉文庫、2015年

著者の葉室麟は、1951年北九州市小倉に生まれ、福岡市の地方紙記者を経て50歳で作家活動に入り時代小説を得意としていましたが、2017年12月に66歳で他界するまで単行本は50冊を超えていました。映画「散り椿」の原作者とは気づきませんでした。

表紙の絵は露草と主人公の奈々。帯の上から帯締めをしていると思いましたが、よく見ると前掛けの紐かもしれません。こういう落ち着いた色合いの表紙カバーもいいですね。表紙カバーを取ると、何を意味しているか分かりませんでしたが、人が寝そべって読書している図柄のようです。

Photo_20200502150501

蛍草とは露草の俳諧での呼び名です。

江戸時代の武家屋敷に奉公する女中の奈々が主人公のこの小説、読んでいて落ち着いた躍動感があります。露草が出てくる場面では、しんみりとし、主人公が味方の人たちの名前を間違うところでは笑えるし、息が止まるような緊張感もあり、ご主人と奥方、そのお子さんたちとの関わりは深いものがあります。奉公先の家族を守るため、自分の父親の無念を晴らすために懸命に生きた奈々は、最後に自分の幸せをつかみます。その人らしさとは人柄だと思う私は、子供たちに手習いを教えている儒学者・節斎の言葉に共感しましたので引用します。

節斎はこの日、ふたりの手本の字に「心」と書いて見せた。「ひとにとって、大切なものが様々にあるが、ただひとつをあげよと言うならば心であろう。心なき者は、いかに書を読み、武術を鍛えようとも、己の欲望のままに生きるだけだ。心ある者は、書を読むこと少なく、武術に長けずとも、人を敬い、救うことが出来よう」

« カウボーイハットと着物 | トップページ | COVID-19流行時の患者会活動 »

本紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カウボーイハットと着物 | トップページ | COVID-19流行時の患者会活動 »