2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

学問・資格

2024.05.24

メタバースキャンパスで交流会

2024523
放送大学北海道学習センター学友会で運営しているメタバースキャンパスで、毎週木曜日20:00~21:00に交流会を開催しています。
私は、自分が話したいことがある時だけ参加しています。
今週は初めての試みとして、自分のアバターで各コーナーを回りましょうという企画を立てました。コーナーは「朝ごはん」、「国内旅行」、「国が変われば」の3つです。1回15分で、時間が来ると音声読み上げの声で移動の案内があり、別のコーナーに移動します。
「国が変われば」を担当したので張り付いていましたが、他のコーナーにも行きたかったなー。
これ、結構楽しいわ。
スクリーンショットは、終わって〆の挨拶のときのです。
次回は未定ですが、各コーナーに分かれている時のスクリーンショットを撮ろう♪

2023.07.09

メタバースキャンパスの懇親会

202376_20230709034101

 

放送大学北海道学習センターの学生サークル「学友会」でoviceのスペースを利用したメタバースキャンパスで、毎週木曜日の午後8時から懇親会を開催しています。
今週は、団体同士の横のつながりを作ろうと思い『個人参加難病患者の会「あすなろ会」』の紹介をしました。

その後は、VRチャットの体験をし、行った島で海に入り、ベネチアの街並みを眺めた後は、夜の宮下公園(写真)を散歩しました。
VRチャットってどのようなものかなと興味津々でした。

 

 

2021.04.03

修士の科目を履修

Photo_20210403002001

 

放送大学の修士課程は、半年コースと1年コースがあり、修論は2年間で取り組みます。
修論だけ取り組んで、前後に科目履修が出来るのです。
2014年度に4単位取っていますので、その単位が有効になります。

今年度から再び修士課程の科目を履修することにしました。
今期は『道を極める』と『日本史史料を読む』の2科目を取りました。

『道を極める』のはじめにと第1回目、めっちゃくちゃ面白いのです。
テキストの読書だけで単位が取れるかなと、淡い期待を抱きましたが、
そこは大学院。
覚えることは覚えなければならないのだと、過去問を見て思いました。

とにかく、試験日まで頑張ります。

2019.09.20

2019年度 放送大学北海道学習センターの文化祭

Photo_20190920212501

9月14日(土)は、北海道学習センターの文化祭でした。

5階ロビーでバザーを行っている横で午前中1時間ほど、所長がカフェを開設して、美味しいコーヒーをふるまってくださいました。所長のエプロン姿はお似合いでした。
コーヒーを飲みながらゼミが一緒だった方から、その時のゼミの先生がブログを開設したと教えてもらいました。

午後からは講演会、ステージ発表、サークル発表が6階の大講義室で行われました。
講演会は客員教授で社会保障法がご専門の片桐先生で、タイトルは「超高齢社会における住居保障―どこでだれと暮らすか」です。今の大きな課題ですので、いつもより多い参加者でした。

Photo_20190920212502

サークル発表で学友会は「第3回ビブリオバトル」を行いました。バトラーは5人です。
チャンプ本は、文京学習センターのT君が紹介した『恋文賛歌』です。この本に対するT君の熱意が票を集めました。
以前、T君は文化祭の時にビブリオバトルを紹介した展示用のポスターを作って送ってくれましたので、貼りました。それを見た学友会会長が、面白そうだからやってみようと提案をし、年2回行うようになりました。
そんなことがありましたので、T君が来たのです。

そして、そして・・・

打ち上げに行く途中、北大構内を歩いていたら、T君が本部の大橋理枝先生を見つけました。
卒研の指導に来たそうです。
30分位なら時間が取れるとのことでしたので、打ち上げにお誘いしました。

本当に充実した一日でした。

2019.06.19

放送大学で勉強しよう

Cimg1314

今週発行のAERAに「放送大学に救われた7人のいま」の記事が3ページにわたって掲載されています。
高校卒業していなくても放送大学で16単位取れば全科履修生になり、卒業して学士を取るって方法もあるんです。
学費は他大学の三分の一以下。履修した科目の単位数の学費を支払えばいいから、何年かかろうが卒業までの単位取得にかかる学費は変わりません。

学校に行くのがつらかったら、行かなくてよろしい。...
辛い所に行くから死にたくなるのです。
そんなところに行くよりも、家で勉強していたほうがいい。
そして、AERAに登場している人たちのように、自分の足で自分の人生を歩んでほしい。

放送大学はセーフティーネットです。

2019.06.09

面接授業「医療福祉論」

Photo_28

先月は放送大学北海道学習センターで、面接授業に出ました。
面接授業って、スクーリングです。
放送大学は、放送授業の科目履修ではスクーリングがありませんが、別科目であります。
これが結構楽しみなんです。

着物を着ていったら、もう一人着物の人がいました。
私は服を着ると肩こりが酷くて、着物を着用していますが、その方は外反母趾が酷くて靴が履けないから草履を履いて着物を着ているそうです。
二人とも、自分の体調に合わせた服装なんですね。

肝心の講義ですが、患者さんの背景って大事ですね。
それによってやり方が変わってきます。
主人公は患者さんですから、当然ですよね。
まるでテレビで放送になってた「ドクターG」のようでした。

2019.04.08

入学者の集い

Photo_3

4月6日(土)午後から、放送大学 北海道学習センターの入学者の集いが行われました。

北大のフロンティア応用科学研究棟のレクチャーホールで開催された後は、学習センターで茶話会です。
このホール、出来たばかりの頃、池内恵先生が講師の一人だったシンポジウムがあったとき、行った事あります。
出来立ての香りがプンプンしていました。

その後は会場を学習センターの講義室に変えて、茶話会です。
サークルの紹介のあとは、各テーブルごとに在学生(私も)が入って、新入学者と雑談をしました。
来た人は20~30人くらいでしょうか。

受付の手伝いをしたのは数回ですが、今回は今までで一番楽しかった。

2018.06.01

今期の履修科目

Photo
机の上にあるテキストです。「社会保険の~」は借りていて、科目履修は「障害を知り~」と「人口減少社会~」です。人口減少って社会保障を考えていくうえで欠かせないんです。
勉強ってつまんないなと思いつつ。。。
物事を考えるうえで基礎的な力をつけなきゃならないから必要だと分かっているんですけどね。
放送授業は面白いから助かります。

2017.11.13

1~2年後の目標

Photo
着付けのお稽古(着せる方)は、袴をしました。
ボディー相手に着せていると、私も着たくなりました。
袴は、まだ一度も来ていないんです。
袴と言えば卒業式。
放送大学は一度卒業をしたので、もうしなくてもいいと思っていましたが、袴を着るために卒業をしようかと思っています。
持っている訪問着、半幅帯、ブーツ、造花に、袴だけを借りればいいです。
袴が着れるのだと思うとワクワクしてきます。

2017.01.22

アイデェア

Photo

目が覚めた瞬間、いいアイデェアが思い浮かぶことがあります。
「あ、っそっか」と安心して再び眠りにつくと忘れているんです。
だから、枕元にメモとペンを用意しておいても、書こうと思って起き上がった瞬間忘れることもあるんです。
でも、今朝は違います。
思い浮かんでから布団の中でぬくぬくしながら、そのことについて考えていたら、忘れずに済みました。


より以前の記事一覧