2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

和装

2022.09.13

車いす着付け浴衣編

Dsc00563

Dsc00562

車いすユーザーが着物や浴衣を着る時は、車いすに座ったままで着られます。

そうすると、帯結びが隠れてしまいますが、変わり結びにして上に出すと良いのです。
浴衣の着付けを行いましたので、浴衣用の帯を使いました。

2022.06.05

帯舞at滝野すずらん公園

Dsc00441

きの和装学園山ノ内は、「つながりマルシェ」で帯舞で参加しました。
曲に合わせて踊るように帯結びをするのを帯舞と言います。
場所は、チューリップが満開の滝野すずらん公園です。
広々としている場所は、心が解放されるような気持になります。

Dsc00443

「つながりマルシェ」では、色々なお店が出店し、芝生に設けられた特設ステージでは、様々な方たちのパフォーマンスが行われます。
その一つに「だんご虫先生」によるサイエンスショーがありました。
被り物はだんご虫なのだそうです。
会場にきている子供たちの参加があり、だんご虫先生もステージから降りたりしていますから、子供たちは興味津々でした。

Photo_20220605131201

 

帯舞は「友禅流し」を7人で、「むらさき雨情」を3人で行いました。
ステージ裏にある白いテントの出演者控室で、ブルーシートを敷いた狭い所で7人が一斉に着替えます。
私たちは、着付けを習う初めから手の感覚だけで着るように指導されていますから、狭い場所で鏡が無くても着られるのです。

 

 

2021.04.11

ポンチョに作り替えました

Photo_20210411231501

祖母からもらった大島紬の着物の裾が切れたのです。
合せは八掛が多少出ているので、表地は切れないはずなのですが、
なぜか切れてしまいました。

そこで、ポンチョに作り替えました。
両手を広げると青空に飛んでいきたくなる気分になりますが、結構おしゃれなのです。
このデザインのポンチョが欲しいなと思って数年たってやっと作りました。

天国のおばあちゃん、
大切に着るからね。

 

2021.01.27

バティックの半襟

Cimg0079

 

インドネシアの伝統的な染め物、バティックは着物に合います。
そこで、半襟にしてみました。
この柄は着物に合う幅が広いように思います。

着物は母からもらった物で、皇室に献上されているお茶で染めたものだそうです。

2021.01.21

黄色い長襦袢

Cimg0070

なかなかうまくいきませんが、コンデジで自撮りをしました。

この日のコーデのポイントは、不思議の国のアリスの半襟と、黄色い長襦袢です。
長襦袢は、袖の所からチラッとしか見えないけど、おしゃれのポイントなのです。

仕立てる時に丈を10センチ短くしてもらいました。
冬はブーツを履くから着物を短く着ますので。

2020.12.04

結心展の開催です

『結心』ってご存知ですか?

帯や和装小物を使って様々な飾りを作るのを言います。
家で使われない物の出番です。

結心の展示会が、札幌のル・トロワ8階で12月14日(月)まで開催されています。

Cimg0043

前結び宗家 きの和装学園さくらの会の主催です。
さくらの会の先生たちが思いを込めて制作しました、
コロナで大変な時期でもありますが、落ち着きのある華やかさで満たされている会場にいらっしゃいませんか。
気持ちが晴れるかもしれません。

私が作ったのは、小さいものを2点です。
一つは「リトルクリスマス」

Cimg0042

もう一つは「春めいて」

Cimg0039

作品搬入の日、私が作品を置きに行った時間が遅くなったので、他の先生方は会場にいらっしゃいませんでした。
帰に買い物をしている途中、携帯に先生から電話がかかってきました。
先生方は、展示作業が終わってから隣のお店でランチをしていたのだそうです。
通路を見ながらでしたが、私が通ったのを気が付かなかったとのこと。
会場に戻ったら私の作品が置いてあったから、電話をしてくださったのです。
次々に先生方に変わり、ねぎらいと励ましの言葉に、心が熱くなりました。

このような温かい先生方と出合えたのは、私の宝です。

2020.04.22

カウボーイハットと着物

COVID-19の影響で、諸々の人が集まって何かをするのが、軒並み中止となりました。
その分事務処理が増えているので、決してヒマにはなりませんが、人と会って刺激を受けるのが無くなりました。
その代わりと言っては何ですが、ネットから盛大に刺激を受けています。
ネットに上がっていた画像からヒントを得て、カウボーイハットをかぶってみようと思いました。

Photo_20200422224401
カウボーイハットって堅いんですね。
羽が付いているのが気に入りました。
この形状を保っています。

Photo_20200422224901

年中、着物に帽子と靴ですから、コレもありですね。

帯結びはコレにしました。

Photo_20200422225101
この帯結びは結構楽なんです。
お気に入りの一つです。

2020.01.09

2020年:稽古始め

Cimg1430

稽古始めです。
私が行っている『きの和装学園』は、帯を前で結んで後ろに回す「前結び」ですから、さまざまな変わり結びが出来ます。
今日、新たな帯結びを教えてもらいました。
これ、とっても楽です。
しかも、椅子に座って背もたれにもたれかかると、いい塩梅のクッションにもなります。
そして、つぶれて形が変になりません。
この冬は、この帯結びの出番が多くなりそうです。

2019.11.25

服の上から着もの

On

若い時に着物を着ていなかったので、振袖や10代の子が着るような着物が着たくなります。
リサイクルでオレンジ色のかわいい着物を見つけました。
店員さんは購入を暗に止めましたが、買いました。
服の上から着てみるとイイ感じでしたので、若向けのものを着てみようかと思います。
これからはコスプレの道を歩むかもしれません。

2019.11.13

車いすに結心

Photo_20191113144701

先日の車いす着付け講座は、車いすの操作から始まりました。
車いすを押すのを考えると結心は帯1本で小振りにしたほうがいいと思い、チョットやってみました。
写真ではボリュームがあるように見えますが、実際は割と厚みが無いんです。
このくらいの大きさで色々な結び方をしてみよう。

より以前の記事一覧