2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

和装

2023.12.10

黒留袖の再就職

2023
北海道難病連札幌支部の実行委員会主催でクリスマスパーティーが開催され、閉会の挨拶をしなければなりませんので、黒留袖でクリスマスコーデにしました。
私はクリスマスツリーになるのだと思い、百均で飾りを購入しました。
帯は半幅帯で、うさぎがパリで買い物をしている模様です。
褄下(つました)はヒダを取り衽(おくみ)を短くしました。
そうすると中に着ている長襦袢が見えますので、ロングスカートを中に履きました。

Photo_20231210232701
後ろは紋の所にサンタクロースのリースをし、この様にクリスマスツリーの飾りを付けました。
チョット見えにくいですが、帯の右側にエッフェル塔模様のタレを流しました。

2023.10.29

開道20周年のお祝い


20
10月15日(日)11:00~ パークホテルのパークプラザにて「きの和装学苑山ノ内支部」開道20周年をお祝いする会が開催されました。
支部長の山ノ内先生が北海道に戻ってきて「きの和装学苑」を広めたのです。
当日は来賓の方々、道内各地から来た「きの」の先生方とその家族など、70人の参加になりました。
ステージ上では帯舞、民謡などが披露され、コース料理に舌鼓を打ちながらのおしゃべりで、楽しいひと時を過ごせました。

山ノ内先生との出会いは、映画館で、JICAの海外青年協力隊4人がフィリピンに行った「クロスロード」でです。
着物の仕事をしているという先生に連れられて教室に行きました。
着付けをもう一度最初から習いたいなと思い、2~3の教室を見てきましたが、納得できるところが無くて諦めかけていた所でした。
行く途中で、身体障害のある娘が着物を着たいと言っているが、足袋と草履が履けないと言うと、靴を履いて着物は短く着ると良い。障害のある人が着物を着る時は、既成概念を取っ払うとよいとアドバイスがありました。
教室に行くと結心が飾ってあり、暮らしに潤いが出るだろうなと思ったのが、教室で稽古する動機です。
2年で師範と着付け師の資格を取り、結心を教わり、今は帯舞の練習をしています。
その間、他の団体で行っている「車いす着付け」の講習会に参加もしました。

自分なりに着物を着る、結心を作る、帯舞を踊り、車いすユーザーに着せると、徐々に行うことが広がっていっていき、喜ばれています。
これからは場数を踏み、上達したいと思います。

2023.10.14

車いすに座って浴衣を着よう

車いすユーザーは着物や浴衣を着たくても、どうやって着ればいいか分からないでいます。
大学の卒業式に着物着た人が、後ろの帯結びが隠れて悲しかったと言っていました。

そこで、北海道難病連札幌支部主催の「なんれんカフェ」で、浴衣の車いす着付けを行いました。
着付けを担当したのは、きの和装学苑山ノ内支部さくらの会の着付け師4人です。
さくらの会から札幌支部に浴衣、帯、帯板、腰ひもそれぞれ5人分の寄贈がありました。
車いすに座ったまま着物や浴衣が着れるのですよ。
後ろの帯結びは、後ろに出すといいのです。

S__149504003
車いすユーザーは、初めて浴衣を着た、発症してから初めて浴衣を着たと、喜んでいました。
出来ることの可能性が広がって良かったです。

83018
この日は、さくらの会による帯舞3曲を披露しました。
「帯舞」とは、曲に合わせて踊るようにして帯結を一つ結んで仕上げるものです。
参加者は全員、帯舞を見るのは初めてで、喜ばれました。
写真は、札幌支部の役員全員でスマホ等の端末機で撮影しようねと言っていたのですが、一枚もありませんでした。
見入っていたのが伺えます。

「帯舞」の後は、林家とんでん平さんによる手話落語です。
手話って、一つの言語ですので、話すのと手話とで二つの言語を同時に行うのです。
とっても疲れるそうですが、手話は美しくて感動しました。
今回の企画は、参加者に喜ばれたので大成功でした。

札幌ゆうばり会で帯舞披露

Photo_20231014155801


「前結び宗家きの和装学苑山ノ内支部さくらの会の」の支部長 山ノ内先生は「札幌ゆうばり会」の役員をしております。「札幌ゆうばり会」の総会&交流会が、ホテルノースシティで開催されましたので、アトラクションで「さくらの会」メンバー8人で帯舞をしました(アトラクションって私らだけよ!)。
「帯舞」とは、曲に合わせて踊るようにして帯結びを1つ完成させるものです。
曲は7人で「友禅流し」、一人で「瀬戸の花嫁」、二人で「雪椿」です。
私は「友禅流し」です。
「札幌ゆうばり会」のそうそうたる顔ぶれに緊張して舞台に出ましたが、一番前のテーブルに座っていた男性の「かわいいー」という声に、緊張が解けました。

「友禅流し」が終わり、「瀬戸の花嫁」を踊っている時に、「雪椿」を踊る先生二人は、白い着物に着替え準備をします。この早業は尊敬します。

3曲終わった後は、「さくらの会」メンバーと鈴木北海道知事、秋元札幌市長、厚谷夕張市長と一緒に記念写真撮影です。

知事や二人の市長に帯舞を見ていただき、記念写真があるのは、これからの励みになります。
本当に参加してよかったです。

2022.09.13

車いす着付け浴衣編

Dsc00563

Dsc00562

車いすユーザーが着物や浴衣を着る時は、車いすに座ったままで着られます。

そうすると、帯結びが隠れてしまいますが、変わり結びにして上に出すと良いのです。
浴衣の着付けを行いましたので、浴衣用の帯を使いました。

2022.06.05

帯舞at滝野すずらん公園

Dsc00441

きの和装学園山ノ内は、「つながりマルシェ」で帯舞で参加しました。
曲に合わせて踊るように帯結びをするのを帯舞と言います。
場所は、チューリップが満開の滝野すずらん公園です。
広々としている場所は、心が解放されるような気持になります。

Dsc00443

「つながりマルシェ」では、色々なお店が出店し、芝生に設けられた特設ステージでは、様々な方たちのパフォーマンスが行われます。
その一つに「だんご虫先生」によるサイエンスショーがありました。
被り物はだんご虫なのだそうです。
会場にきている子供たちの参加があり、だんご虫先生もステージから降りたりしていますから、子供たちは興味津々でした。

Photo_20220605131201

 

帯舞は「友禅流し」を7人で、「むらさき雨情」を3人で行いました。
ステージ裏にある白いテントの出演者控室で、ブルーシートを敷いた狭い所で7人が一斉に着替えます。
私たちは、着付けを習う初めから手の感覚だけで着るように指導されていますから、狭い場所で鏡が無くても着られるのです。

 

 

2021.04.11

ポンチョに作り替えました

Photo_20210411231501

祖母からもらった大島紬の着物の裾が切れたのです。
合せは八掛が多少出ているので、表地は切れないはずなのですが、
なぜか切れてしまいました。

そこで、ポンチョに作り替えました。
両手を広げると青空に飛んでいきたくなる気分になりますが、結構おしゃれなのです。
このデザインのポンチョが欲しいなと思って数年たってやっと作りました。

天国のおばあちゃん、
大切に着るからね。

 

2021.01.27

バティックの半襟

Cimg0079

 

インドネシアの伝統的な染め物、バティックは着物に合います。
そこで、半襟にしてみました。
この柄は着物に合う幅が広いように思います。

着物は母からもらった物で、皇室に献上されているお茶で染めたものだそうです。

2021.01.21

黄色い長襦袢

Cimg0070

なかなかうまくいきませんが、コンデジで自撮りをしました。

この日のコーデのポイントは、不思議の国のアリスの半襟と、黄色い長襦袢です。
長襦袢は、袖の所からチラッとしか見えないけど、おしゃれのポイントなのです。

仕立てる時に丈を10センチ短くしてもらいました。
冬はブーツを履くから着物を短く着ますので。

2020.12.04

結心展の開催です

『結心』ってご存知ですか?

帯や和装小物を使って様々な飾りを作るのを言います。
家で使われない物の出番です。

結心の展示会が、札幌のル・トロワ8階で12月14日(月)まで開催されています。

Cimg0043

前結び宗家 きの和装学園さくらの会の主催です。
さくらの会の先生たちが思いを込めて制作しました、
コロナで大変な時期でもありますが、落ち着きのある華やかさで満たされている会場にいらっしゃいませんか。
気持ちが晴れるかもしれません。

私が作ったのは、小さいものを2点です。
一つは「リトルクリスマス」

Cimg0042

もう一つは「春めいて」

Cimg0039

作品搬入の日、私が作品を置きに行った時間が遅くなったので、他の先生方は会場にいらっしゃいませんでした。
帰に買い物をしている途中、携帯に先生から電話がかかってきました。
先生方は、展示作業が終わってから隣のお店でランチをしていたのだそうです。
通路を見ながらでしたが、私が通ったのを気が付かなかったとのこと。
会場に戻ったら私の作品が置いてあったから、電話をしてくださったのです。
次々に先生方に変わり、ねぎらいと励ましの言葉に、心が熱くなりました。

このような温かい先生方と出合えたのは、私の宝です。

より以前の記事一覧