2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

札幌情報

2019.12.29

かの書房

Photo_20191229002501

今年、開店した個人経営の書店『かの書房』に行きました。
きっかけは、「放課後のいわた書店」で第2部の居酒屋で、加納さんの隣に座ったことです。
自分で本を選べないのがコンプレックスでした。
家に帰ってから思い起こすと、選べないのは大型書店とチェーン店なんです。
図書館、古書店、いわた書店では選べるていると気が付いたら、スッキリしました。
そこで、加納さんのお店『かの書房』に行きました。
選べましたねぇ。
3冊買いました。
レジの所で加納さんと話をして帰ってきました。
加納さんと話せたのも良かったです。
『かの書店』は、イイ感じのお店です。

住所:札幌市豊平区美園3条8丁目2-1
営業時間等は、Twitterでかの書店を検索してご覧になってください。

2014.10.15

定山渓の紅葉

今年の秋は1日の寒暖の差が大きいために紅葉が綺麗だとのこと。
そこで、紅葉を見に定山渓に行きました。

定山渓ダムです。

Photo
今年初めてバッタを見たような。。。
Photo_2
ダムから流れている川の景色が綺麗だったわ~。

Photo_4
神社の隣の足湯のところには河童が。。。
足湯の温度は41度。私には熱めだったな。
Photo_3
定山渓温泉から朝里方面に行くとすぐにダム湖があります。
Photo_6

月が見えるの。何かいいことありそうな、そんな予感がするのです。

Photo_5
定山渓温泉にある商店で売っている饅頭がおいしいので買ってこうよと楽しみにしていたのですが、定休日でした。
ホテルのお土産屋さんで、こんなお酒を見つけたので「おばんでした」を購入。
Photo_8


2014.02.12

さっぽろ雪まつり:マレーシア広場

最後にいつ行ったのか分からないくらい、家でテレビで見ようと決め込んでいたさっぽろ雪まつりに行ってきました。
目的は大通り西7丁目のマレー広場です。
東南アジアのマレーシアと雪って、ありえない組み合わせですもの。
民族舞踏団が来札して踊る時間に合わせて・・・というより、これだけが目的です。
Loveテレビ塔側の「すべてにLOVE」の雪像にツアー客だと思われる団体さんが中に入っていきました。記念写真を撮るのかもしれません。
この雪像の向かいにあるのが、陸上自衛隊が製作したステージ付きの大雪像です。
Photoステージが始まるのが10:30から。それまで時間があるので、マレーシア屋台でナシレマを食べました。
ココナッツミルクで炊いたご飯の上に、小魚のフライが乗っていて、チリソースのようなピリ辛系のソースが添えてあります。こういう感じのピリ辛が好きですので、嬉しかったわ。
Photo_2会場には少なくとも3校の小学生が、来場者にインタビューや札幌の見どころを紹介していました。
舞踏団の踊りが始まるアナウンスがありましたので、ステージに注目!
Photo_3現代的な音楽と踊りで、リズムに合わせて体が自然に動きます。
Photo_4女性シンガーの歌は上手でした。
Photo_5Photo_6短い時間のショーでしたが、楽しみました。
はい、今年の雪祭りはこれでおしまい。

2014.01.18

Seasons Buffet Restaurant

アートアクアリウム展を見た後は、サッポロファクトリー2条館B1階にある、「Seasons Buffet Restaurant」で夕食です。

2時間食べ放題で、大人1480円なのですが、行った木曜日はレディースデイなので、女性は1,140円です。200円を足すとドリンクバーが付きます。
子供たちはチョコフォンデュに喜んでいました。
お料理の写真は撮りませんでしたので、画像は無しです。
リンクを貼ったところをご覧になってくださいね。
結構いいでしょ。

少し体重を減らそうと思い「楽々カロリー」アプリを使って摂取カロリーと体重を記録しています。
この一か月間、体重は減りもせず増えもせず、高値安定を続けています。
お腹いっぱい食べたのに、翌日の体重は500g減という、素晴らしい結果が出ました。

2014.01.17

アートアクアリウム展

Photoサッポロファクトリー1条本館特設会場にて、開催期間が2013年11月30日から2014年1月19日までの「アートアクアリウム展」に行ってきました。
60種、5千匹の金魚が展示されています。幻想的で美しい和の世界でした。
写真は撮ってもいいのですが、フラッシュ、三脚などの使用が出来ませんでしたので、うまく撮れたのが少ないです。
その中の一つが上の写真で、タイトルは「花魁」。
圧巻でした。

2013.09.08

手稲カトリック教会のバザー2013

Photo手稲カトリック教会の聖堂は、ノアの方舟をイメージして設計されました。
ミサの進行は世界中同じですが、特徴が出ています。
フィリピンのミサは自由で開放的ですし、手稲は自由な雰囲気がミサにも表れています。

手稲教会では、毎年チャリティーコンサートとバザーを交互に開催しています。
昨年にチャリティーコンサートをしたので、今年はバザーです。

Photo_2地区ごとに担当を決めますので、私のいる地区は「サーモンコロッケボール」を今回初めて挑戦しました。好評でしたので、レシピを書きますね。

Photo_3①ジャガイモをゆでてマッシュポテトにする。
②サケの切り身を焼くか電子レンジで加熱し、皮と小骨を取り細かくほぐす。
③①と②を混ぜて、塩、こしょう、マヨネーズで味を調えます。油を加えないとボソボソになります。
④熱いうちに直径2センチくらいのボール状にし、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて揚げます。

揚げ物をしながら飲むビールって格別ですね。
帰りは温泉によって、一風呂浴びて足裏マッサージをしてもらおうかと思ったのですが、ビール2杯を飲んだ後だったので、やめて帰りました。







2012.12.20

降雪量

Photo今年は雪がよく降ります。
12月20日16:00現在の降雪は72センチ。
前年比327%だって ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

悪天候が数日間続き、今日は快晴。
除雪をする音が聞こえてきたら、除雪車が来る前にママの車の上と周りの雪を、車の前に積んでおかなきゃ。
そう思って、午前中頑張ったのに、
除雪車がどこかに行って静かになりました。
隣の駐車場の除雪をして、こちらの駐車場をしなかったんです。

この雪、どうしよう。
このままにしておくから、除雪が入るのを待っているね。

2012.11.19

堅信式

18日(日)は、手稲教会で、西ブロック合同の堅信式がありました。

この日は強風と雨で、傘が壊れてしまいました。
いつもならこんな天気の日は、出かけないのですが、知り合いが堅信するのでお祝いにお花を持って行きました。
前の教会でご一緒だったご夫婦も来ていて、久しぶりのおしゃべりを楽しみました。

ミサを司式した司教様のブログに記事が載っていますので、リンクしますね。http://bishopkikuchi.cocolog-nifty.com/diary/2012/11/post-1144.html
手稲教会の聖堂は、ノアの方舟をイメージして作られました。

手稲教会のミサは、あまり型にはまっていなくて、私向きかも。

2012.10.09

紅葉

Photo_3


大通公園は、紅葉が始まっていました。
もう、そんな季節になったのですね。
早いもので、大晦日まであと3ヶ月を切りました。

Photo_4
昼食は、つくねハンバーグ定食とアイスコーヒー。
つくねの中に軟骨が入っています。
今の流行りらしいのですが、私は以前の入っていないほうがいいなぁ~。
つくねの中のコリコリ感が、お口の中で、「これは違う」と言っています。
ここのお店は、ランチタイムに日替わり定食、夜は居酒屋です。
定食¥500、
アイスコーヒー¥100

2012.09.18

中央卸売市場の場外市場

札幌中央卸売市場のブログです。お魚の知識が書いてありますので、読んでいて面白いです。
http://www.sapporo-market.gr.jp/blog/?cat=11

Photo_3中央卸売市場の近くに、場外市場があります。昨夜、おばとお喋りしていて、急に思い立ちましたので、今日は午前中早くに、中央卸売市場の場外市場に行ってきました。
夕食は手巻き寿司にしようと思い、寿司ネタを仕入れるつもりでしたが、いろいろな種類を揃えようと思うと、スーパーに行ったほうがいいと、お店の人からのアドバイス。
でもね、ホッケの開きや、魚の干物がとても美味しそう。
ホッケの開き、とまと、アスパラ、ホワイトとうきびを買って、今日のお昼ご飯にしました。ホッケの開きは、脂がのっていて、身が引き締まっていて厚くて、とても美味しく頂きました。
手巻き寿司のネタは半分を場外市場で、残り半分をデパ地下の生鮮売り場で買いました
場外市場は、食堂もたくさんあり、味巡りをするのもいいかも。

より以前の記事一覧