2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

イスラム

2018.06.01

イスラームの一般向け講座

Photo_2

3月に東京に行ったとき、イスラームの会館でイスラームの一般向け講座がありましたので参加しました。

とっても疲れていたので、ウトウトしていて半分くらいしか聞いていませんでしたが、以前勉強してあまり理解できていなかった歴史的なことの解説でしたので、流れがつかめました。
会館の2階で講座があり、終わってから1階でみんなで夕食をいただきました。

参加者の中にキリスト教徒がいたよ。
私だけじゃなかったのが嬉しかった。
同じテーブルを囲んだ人たちと、フィリピンやアフリカの話をして楽しかったです。

そういえば、東京ジャーミーの見学に行った時のこと、ブログにアップしたかなぁ?
あっ、書いてた。
記事を見つけて、カテゴリーを「イスラム」に変更しました。

2014.11.24

東京ジャーミィ・トルコ文化センター

放送大学の放送授業「イスラーム世界の歴史的展開」の第1回目に紹介されているのがきっかけとなり、放送大学の有志10人で、東京ジャーミィに見学に行きました。来年の2月までですが、2時半からのお祈りの時間に行くと担当者が説明してくださいます。今がチャンスだと思い私も参加しました。

玄関です。ドアの上にアラビア文字で書いてあるのは、「東京ジャーミィは神の館、この地にあまねく永遠の聖なる光を」という意味です。

Photo
中に入って1階のロビー横にはお茶を飲んでくつろげる場所があります。
下の写真の両側にソファーがあります。お土産の販売もしています。
Photo_2
2階に行く階段のところに、お祈りの前に必ず行う、顔や足などを洗う場所がありました。上に行くと眺めのいいテラスがあります。下の写真は、テラスから上を眺めたものです。
2
上の写真のアーチ型になっている所にドアがあり、中に入ります。見学といっても女性はスカーフをかぶります。入口のところに用意してありました。
礼拝するところは、きれいで目を見張りました。
ジャーミィは、コンクリートや鉄骨は日本の物ですが、それ以外は全部トルコから運んできたものだそうです。
中央にあるシャンデリアはアラビア文字をデザインしてあります。
Photo_3下の写真の中央にある方向に向かって祈ります。イスラームはメッカに向かって祈るのです。

Photo_4説教台です。

Photo_5窓のところには本が置いてありました。クルアーンやハーディスかもしれません。
Photo_6
壁や天井のいたるところにクルアーンやハーディスから取ったさまざまな言葉が綺麗なアラビア書体で書かれてあります。

私たちが行った日は、30人くらいの見学者がいました。2時間ほどの説明は分かりやすく、イスラームの事が納得できます。
以前、ムスリムが「イスラームをヨーロッパの目で見ないで、日本人の目で見てください」と言っていたのが、何故なの説明もありました。フィルターを取って自分の目で見るのは難しいですね。

私の初めての海外旅行はインドネシアでした。外を歩いているとコーランが流れてきます。お祈りの時間ですので、モスクに行きました。その時、祈る姿が美しい女性がいました。神への一点集中が素晴らしかった。それ以来イスラームに関心を持つようになりました。
このような事があって帰ってきた日、アメリカで同時多発テロがありましたが、イスラームは変だって思わなくても済んでいます。

ポチッとよろしく!

2009.07.19

イスラムの結婚パティー

インドネシア人の男性と日本人女性が先月東京のモスクで結婚式をしたので、報告のパーティーが札幌のモスクで開かれました。

Dsc00594

札幌マスジド(モスク)

札幌市北区北14条西3丁目7

1階は男性のお祈りの場所、シャワー室&トイレがあり、2階には女性のお祈りの場所、文化交流室があります。

Dsc00587

1階男性のお祈りの部屋です。絨毯の模様が斜めになっているでしょ。斜め奥の方に向って祈ります。太陽の沈む方向です。毎週金曜日に集まります。「ムスリムの砦」の小冊子をいただきました。お祈りの本のようです。うすい本、大好きです。

2階の女性のお祈りの部屋では、別の集まりが開かれていました。文化交流室でパーティーです。会場内には日本人とインドネシア人で部屋一杯になりました。

Dsc00559

美味しそうな鶏肉。

Dsc00581 

心づくしのお弁当、右上はご飯、左上はソト(スープ)。

Dsc00586

お鍋に入っているのは、冷たいミルクティーです。インドネシアのミルクティーは大好きです。香辛料の葉っぱが入っているんだよね。何が入っているのか、何回聞いても忘れます。

男性は私の元インドネシア語の先生で、素晴らしい感性と頭脳の持ち主。女性は根性入っている人で、なんでも挑戦しています。お2人との出会いは私にとって宝です。なにせ、イスラムに対しての抵抗が無くなったのは、この方たちのおかげです。イスラムの事をきちんと説明してくれるからです。

Dsc00591

長いなが~い交際期間を経て結婚です。大人の結婚ですので、安定感があります。なんか、ほっとしました。

来月はインドネシアでパティーだって。

ご結婚、おめでとうございます。

黒いベールとナシゴレン

インドネシア語教室が終わってから、とあるお店に行きました。
一度行ってみたかったから・・・。

エ??
ほんと???
黒いベールが500円だって!
そういえば、キダパワンの近くにあるイスラムの地域は、黒いベールだって言ってたような・・・。
もしかしてこれって、お買い得商品??
ジェネラルサントスは、色々な色だっていってたよ。
コトバト市はどんな色なのかな??
で・・・私は何色のベールを用意すればいいわけ??

ここのお店、お料理も出していて、夕食をここで済ませようとナシゴレンを注文。
5人で行って、2人は甘い方。後の3人は辛い方。
私は辛い方を注文。
一口食べて・・・
からーーーい!!
激からだ!!
だって、インドネシア人が汗かきながら食べてたよ。
ケチャップマニスを沢山かけて食べたけど・・・
タマリンのジュースを飲みながら、舌を落ち着けながら、完食。

お店の人が、お腹が痛くなるか、お尻が痛くなるか、どっちかだって言うの。
帰り道は、胃が辛がっていました。

翌日の体の変調がどうなるか・・・

何でもなかった・・・

丈夫なお腹・・・

「黒いベールとナシゴレン」って映画のタイトルになりそう。

ハラルのバイキング/05年11月

IND0019

北大の生協の食堂で、ハラルのバイキングがありました。
イスラムの人達は豚肉やアルコールは飲食しませんし、他の肉も正規の屠殺方法でなければ食べることは出来ません。だから、ラーメンだって食べられないのです。

そこで、生協では、学食のメニューにイスラムの人達が安心して食べられるハラルのお料理を出そうと、今回の企画になりました。
醤油味のハラルラーメンがありましたよ。管理栄養士さんが編み出したスープなんだって!
水炊き、から揚げ、ホタテの野菜炒め・・・
いろいろなお料理を食べました。

以前、食べ物アレルギーで、食事制限をしていた経験があるので、生協の取り組みは嬉しくなりました。

ハラルフードデー/07年7月

毎年開催されている北大生協の中央食堂での「Halal Food Day」。参加費大人500円、子供250円で、バイキングです。
ハラルのお料理とは、イスラムでは豚肉は食べないし、アルコールは飲まないことになっています。お醤油はアルコールの入っていないものを使わなければなりません。お肉もイスラム教徒がアラーの名を唱え頚動脈を切るなどの屠殺方法を用いた肉でなければ食べられません。これらの条件を満たした料理がハラルフードです。
一昨年の1回目は、イスラムの人たち、ラーメンを食べたことないと言うので、栄養士さんが醤油ラーメンを開発しました。
Cimg0742
毎年趣向を凝らしているようで、今年のテーマは「日本の夏をたのしもう」。
各国の郷土料理では、エジプトのババガヌーグ(つぶした焼きナスのサラダ)、レバノンのタヒーナ(ヨーグルトとゴマのソース)、イランのクク(ジャガイモ入り卵焼き)、インドネシアのサンバル(唐辛子ペーストソース)、クルプック・ウダン(えびせん)、インドのチャパティ(薄焼きパン)。
日本の料理では、冷やしそうめん、鶏のから揚げ、鶏つくね、鮭の焼き魚、かぼちゃの天婦羅、卵豆腐 等など。

遅く行ったから、各国の料理はあまりなかった。
それでも、こうやって食べていると、ハラルのお料理って普通だと思います。
Cimg0744
最後の方では、何人かの人にプレゼントがあり、盛り上がっていました。