2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

料理

2015.10.04

手間のかかるインドネシア料理

インドネシアの料理は本当に手間がかかり、美味しいんです。
そこで、どれだけ手間がかかるか紹介するために、Ayam Goreng Lengkuasの作り方をザックリと紹介します。

①キャンドルナッツ、レッドオニオン、ガランガラン、にんにく、下の写真のお皿に乗っている葉っぱ以外の物をミキサーにかける。
Photo


② ①とコリアンダー、ウコン、塩、ベーリーフ、ライムリーフをちぎったのを油で炒める。
Photo_2
③ 香りが出てきたら、鶏肉と生揚げを加えて煮る。
   焦がさないように気を付けましょう。
Photo_3

④ 鶏肉にだいたい火が通ったら、鶏肉と生揚げを油で揚げます。
  鶏肉の皮をカリッと揚げるのがコツです。
  ※鶏肉を揚げる前に玉ねぎの切ったのを油に入れておくと、鍋そこに焦げ付いてくっつかない。
Photo
アヤムゴレンを召し上がれ 

2015.03.16

インドネシア料理教室:食材編

年2回開催されている、ヌサンタラ・札幌・インドネシア文化交流会主催によるインドネシア料理教室がありました。
今回は食材編です。お店で手に入らないものはネットで買えます。

ガランガル。しょうがに似ています。

Photo

キャンドルナッツ。油分が多くてカシューナッツ以上です。

Photo_3
ベーリーフ

Photo_4
パンダンリーフ。香りをかいでいるとインドネシアの街並みが思い出されます。

Photo_5

レモングラス。太い所は包丁で切り込みを入れて使います。

Photo_6
玉ねぎのフライ。ご飯の上に乗せたり鶏肉料理に乗せたりします。おかゆにトッピングしてもおいしい。にんにくを千切りにしたフライも同様に使うといいです。

Photo_7

サトウキビの砂糖。三温糖と黒砂糖の間みたいな感じです。これでお菓子を作るとおいしい。

Photo_8
テンペのフライ。テンペは大豆を発酵して作ったものです。そのテンペを切って素揚げにしたものがこれです。一時期テンペが流行して、何処のスーパーにも置いてありましたが、流行が終わると手に入りずらくなりました。

Photo_9
コリアンダー。インドネシアのコリアンダーは香りが強いです。

Photo_10
ライム。ライムの葉は初めて見たかも。。。

Photo_11
ビネガー。日本の酢よりも、ずっと酸っぱくないです。

Photo_12
ケチャップマニス。甘いソースのような感じの調味料です。カレーが辛かったらこれを入れると辛みが抑えられます。

Photo_13
ローゼル(ハイビスカス)花。ヤカン1個分にローゼルの花4~5個入れて沸騰させます。

Photo_14

2011.09.17

CAH TOGE(もやし炒め)とサンバル

CAH TOGEの作り方

材料 8人分
もやし 4袋
セロリ 1本
にんにく 4片(みじん切り)
エシャロット 5個(みじん切り)
塩・胡椒 小さじ2分の一

作り方
①にんにくとエシャロットは香が出るまで炒めます。
②水を200ml入れます。
③沸騰したら、もやしを入れます。
④最後にセロリを入れます。
⑤サンバルと一緒にいただきましょう。

人気ブログランキングへ

2011.09.16

PEPES IKAN(魚のスパイス包み焼き)

Dsc02084お皿に乗っている料理は、PEPES IKAN(魚料理)、CAH TOGE(もやし炒め)とサンバル、ココナッツミルクごはん、えびせんです。

それでは、PEPES IKAN(ペペス イカン)の作り方です。

材料:6人分
さば 6尾
にんにく 6片
エシャロット 8個(みじんぎり)
レモングラス 6本
ライムライフ 6個
レモン 2個(皮を薄切り)
ネギ 斜め切り
塩・こしょう おおさじ1
パプリカ こさじ1

作り方
①にんにく、エシャロット、塩・こしょう、パプリカを混ぜます。
②魚の頭と内臓を取り、裏表に3か所ほど切り込みを入れ、①を切り込みの間と魚の皮にすり込みます。
③レモンを魚の中に詰め、切り込みの間にはレモン、ライムライフを差し込み、アルミホイルの上にレモン、ねぎ、レモングラス、ライムライフを置き、その上に魚を乗せて、魚の下に敷いたものと同じものを上に乗せます。
④アルミで包み込んで40分くらい蒸します。

2011.03.06

ショウガの飲み物

Photo_5 茶碗の中に入っている白いものは豆腐です。
黒砂糖を使っているので、色が濃くなります。

温かいショウガの入った飲み物は、風の予防にいいかもしれません。

==材料==
豆腐 3パック
しょうが 1個 すりおろし
黒砂糖 適量
砂糖 30~50g(黒砂糖で足りなかったら足す)
シナモン 1個
クローブ 10個
水 適量

==作り方==
①豆腐を4等分して、小さい茶碗に入れる。5~10分蒸す。
②鍋に黒砂糖を水に入れ、火にかけて溶かす。
③ショウガ、シナモン、クローブを②に入れる。ショウガはこすと良い。
④甘みが足りなければ砂糖を足す。

人気ブログランキングへ

マガサリ(バナナのお菓子)

Photo_4

バナナが入っている蒸したお菓子です。
小麦粉を使いましたが、米粉でもいいと思いました。

蒸して作ったお菓子は、インドネシアが恋しくなります。

==材料==
バナナ 6本 角切りにする
卵 2個
小麦粉 100g
ココナッツミルク 100g
砂糖 30~50g
シナモンパウダー 小さじ1
パンダンリーフの汁 小さじ1(なくても良い)
水 適量
練乳 大さじ2(ココナッツミルクか練乳を入れる)

==作り方==
①粒々が残るくらいにつぶしたバナナ、溶き卵、小麦粉、ココナッツミルクか練乳を混ぜる。濃すぎたら水を足す。
②パンダンリーフの汁、シナモンパウダーを入れ、よくかき混ぜる。
③型に流し込んで蒸す。

人気ブログランキングへ

マナド風の焼き魚(蒸してもいい)

Photo_3
わたしたちのテーブルは鮭を使い、アルミホイルに包んで蒸し器で蒸しました。

レモン汁は魚の臭みをとるのにいいです。

==材料==
魚 中くらいの大きさ
レモン 大さじ2
ねぎ 2本 輪切り
レモンバジル 適量
レモングラス 1本
レモンリーフ 3~5枚

調味料:
エシャロット 8個
赤唐辛子 15~20個(好みに合わせる)
トマト 半分 小さく切る
キャンドルナッツ 4個
ターメリック 3cm
塩 適量

==作り方==
①レモン汁を魚に振りかけ、20分おく。
②フライパンにサラダ油を入れ、次にレモンバジル、レモングラス、ターメリックの葉、ねぎ、レモンリーフを入れ、柔らかくなるまで炒める。塩を適量に入れる。
③アルミホイルに魚を敷き、②を上に乗せ、汁が出ないように包んで蒸し器で蒸すかオーブンで焼く。

人気ブログランキングへ

ディヌトゥアン(マナドのお粥)

Photo_2

8種類の野菜が入ったお粥です。
お粥の上に3種類のトッピング。
風邪を引いて、ちょっと具合が悪いわ、と言う時にいいかもしれないと思いました。

==材料==
お米 1カップ
カボチャ 半分 小さく切る
さつまいも 1個 小さく切る
サトイモ 4個 小さく切る(今回は冷凍のサトイモをそのまま使いました)
スイートコーン 1缶
たけのこ 半分、小さく切る
ほうれん草 2袋 小さく切る
みずな 1袋 小さく切る
ニラ 1袋 小さく切る

香辛料:
ねぎ 1本 薄切り
レモングラス 2本 4分の1と4分の3に切る
レモンバジル 適量 小さく切る
ターメリックの葉 1枚(あれば)
にんにく 10個 みじん切り
エシャロット 10個 みじん切り
サラダ油 適量
水 適量
塩 適量
フライドエシャロット

==作り方==
①米、かぼちゃ、さつまいも、たけのこ、水を鍋に入れ、柔らかくなるまで煮る。その後、スイートコーンとレモングラスを入れ、お粥の状態になるまで煮る。
②大きいフライパンで、サラダ油を適量入れ、熱してからエシャロット、にんにく、レモングラス、ねぎの順番に入れて色づくまでいためる。
③②に①のお粥を入れる。水を好みで足す。
④ほうれん草、みずな、ニラを入れ、柔らかくなるまで煮る。
⑤最後に塩で味を整える。

人気ブログランキングへ

マナドお粥のサイドメニュー(トッピング)

Photo

お粥の上に乗せて食べる、3品です。
写真中央下がサンバル・ロア、上の左から、フライドチャカランの魚、揚げ豆腐、クルプック・ウダン。

==サンバル・ロア==

材料:
ロア魚か煮干し魚(今回は身欠きにしんを使いました)5本
ケチャップマニス 大さじ3~4
サラダ油 適量
にんにく3個、エシャロット3個、赤唐辛子20~30個 これらをペースト状にする
ねぎ 白い部分だけを小口切りにする

作り方:
①ロア魚(今回は身欠きにしん)を3センチくらいの長さに切り、油で揚げてからミキサーにかけて粉砕する。この時にサラダ油を少々加えると良い。
②フライパンに油を引き、香辛料を入れて5~10分くらい炒めてから①を加え、塩で味を整えてから、火を止める。
③ケチャップマニスを加える。

==フライドチャカラン==
材料:チャカラン魚(今回はマグロを使用)

作り方:
チャカラン魚(マグロ)を1cmくらいに切り、油で揚げる。

==揚げ豆腐==
材料:厚揚げ

作り方:
豆腐の厚さを半分に切り、1cmの大きさに切り、大さじ半分の塩を入れた水に10分浸す。
水を切って、油で揚げる。

人気ブログランキングへ

2010.03.25

ファーストフード店

スマトラ島メダン市に行った時、ファーストフード店に入ってみたくなった。
Fh000019一軒目はたぶん、インドネシア資本のお店だと思う。そごうが入っているショッピングモール「サンプラザ」の確か地下1階。お店の中の奥にカウンターがあり、私はホットコーヒー ウィズ クリーム を注文。セルフサービスなので、店員はトレーに注文の品を乗せてお客が席まで持って行く。
カップの中を見て驚いた。カップの中はお湯、1回分のインスタントコーヒーとクリープがトレーの上においてある。この写真は見づらいが、手前右から、お湯入りカップ、インスタントコーヒー、クリープの順に並んでいる。

日本とずいぶん違うものだと思い、別の日に向かいにあったファーストフード店に入ってみた。アメリカ資本の世界中にある店だ。ここでは紅茶を飲んでみる事にした。入り口の向かいにカウンターがあり注文し、会計を済ませると、紅茶が出てくる。右側にある客席に座り、飲みながら観察を始めると、カウンターと客席の間に、小さなテーブルがあり、ハンバーガーを注文したお客さんが、そこに行き、備え付けのポンプでサンバルをお皿に乗せている。

国立民族学博物館のホームページに、ジャカルタのホックベンの記事があった。日本のほっかほっか弁当とはずいぶん違う。http://www.minpaku.ac.jp/education/university/gourmet/world/arata.pdf
世界中にあるファーストフード店。お国柄が出ていて面白い。

人気ブログランキングへ