運動会
保育園の運動会。
シンデレラにとっては最後です。
彼女は喘息と風邪で4日間休んでいました。
最後の一日は、念のためですが。。。
開会食後は小雨場パラついていましたが、大きなテルテル坊主が空と交渉した結果雨はやみ、後半は太陽が出てきました。
カメラ、途中でバッテリーが切れてしまった。
充電していかなかったからです。
充電しなければ切れるんだね。
小さいデジカメを持って行って良かったよ。
こうして一つ一つの行事が終わって、卒園を迎えるんだよ。
保育園の運動会。
シンデレラにとっては最後です。
彼女は喘息と風邪で4日間休んでいました。
最後の一日は、念のためですが。。。
開会食後は小雨場パラついていましたが、大きなテルテル坊主が空と交渉した結果雨はやみ、後半は太陽が出てきました。
カメラ、途中でバッテリーが切れてしまった。
充電していかなかったからです。
充電しなければ切れるんだね。
小さいデジカメを持って行って良かったよ。
こうして一つ一つの行事が終わって、卒園を迎えるんだよ。
シンデレラの保育園の送り迎えをするようになり、何年経ったでしょうか。今年は年長さんですので、来年の3月一杯で終わりになります。園の行事の一つ一つが最後になりますので、今までとは気持ちが違います。
私はシンデレラが、寝ている間にお風呂に入り、保育園に行っているい間に掃除をしていますので、シンデレラは私がお風呂に入らずに、掃除もしていないと思っています。おまけに朝が遅いので、とうとう「ぐーたら」と言われてしまいました。こんな言葉を何処で覚えてくるのでしょう。
家から保育園までは大人の足で歩いて5~6分くらいの所にありますので、登園、下園は歩きです。出合った人には誰にでも「こんにちは」と声をかけます。保育園の名前、クラスの名前、家族構成、家族のことなど、何でも話します。たいていの人は話し相手をしてくれますが、返事をしない人がいると、シンデレラは不思議そうな顔をします。下を向いて歩いているシンデレラは、拾いものをします。大抵は石ですが、シャープペンシルを拾ったこともあります。今日は、道端に咲いている小さな花を摘んで、園でもらった封筒に入れてつぶさないように両手で持って帰り、ガラスのお皿に生けました。それがこの写真です。RUNAさんと2人で写真撮影会をしました。
年に一度の保育園のバス遠足は、円山動物園に行きました。天気予報では曇りでしたが、途中から小雨が降ってきました。雨はやんだのですが寒いので、一時間繰り上げて帰ってきました。お天気が悪かったのも思い出のひとつになります。
園内の芝生や建物の中で、市民団体などが販売をしていました。ひときわ目を引いたのがフェアトレードをしている「みんたる」です。アジア各国の雑貨やアクセサリーを販売していました。北12条の北大の近くにあったお店は引っ越すとの事。「みんたる」の言葉になぜか、嬉しくなってきました。インドでビーズを仕入れて作ったネックレスが売っていました。日本に無い色で良いなと思ったのですが、保育園のお約束に、「お土産や食べ物、飲み物は買わないでください」がありますので、購入できなかったのが残念です。
雨を避けるために大きな木の下にシートを敷いて、RUNAさんのお友達親子とお弁当を食べました。20分後には帰りの集合時間ですので、大急ぎのお弁当の時間です。
先月の患者会の総会で出された意見の中に、「遊ぶのだって大事。車椅子で遊べる所を『お知らせ』に載せようよ」が有りましたので、北海道内の観光地を調べていると、遊びに行きたくなっていましたので、今日の遠足は満足しました。最近は、ささやかな事で満足しています。
月曜から金曜までの毎日、プリンセスを保育園に送り迎えをしています。
朝は9時半までに送り届け、5時頃にお迎えをしています。
放大の放送授業「家族のストレスとサポート」を履修したとき、担当の先生が、「結婚をして、お子さんが生まれた。共働きをしていたので、勤務時間の都合上保育園のお迎えに行っている。若いときは雑用が多くて自分の研究時間が無い。お迎えがあるので、遅くまで仕事が出来ない・・・」という話を、共感して聞き入ってしまいました。
送って行ったときは、玄関のところで「ハイタッチ」をするのが、お別れの儀式になっています。
お迎えに行くと、ホールで遊んでいたり、教室でお絵かきや機織、ボール遊びをしています。
少し遅くなると「遅い」というのに、いつもどおりの時間に行くと、「もっと遊んでいたい」と言います。
昨日、同じクラスの男の子が、スカートをはいてきてと言ったからと、一番お気に入りのスカートをはいていきました。クルッと廻ると、スカートが広がる所が好きなのです。
お迎えに行って分かった事がありました。
男の子はプリンセスを好きなようです。
プリンセスはまんざらでもないようです。
クラスの先生は2人は仲良くしていると言っていました。
今日も、昨日と同じスカートをはいていきました。
保育園の休みの日に洗うから良いのだそうです。
男の子、プリンセスに告白したのかな?
そういえば、30年くらい前になるかしら。
「小さな恋のメロディー」って映画を見に行った事あるわ。
保育園の遠足で、円山動物園に行ってきました。保育園に集合し、4台のバスに分乗します。行きは親子別々ですが、帰りは一緒のバスに乗れます。
土曜日なので、動物園向かいの球場は高校野球の試合をしています。そのせいか動物園の駐車場には長蛇の列ができていました。
写真はチンパンジーが枝を使って木の切り株の穴をつつき、枝の先についてきたものを食べています。蟻だそうです。時々こちらを見ます。動物園の方は「人間を観察してる」と言っていました。チンパンジーからみると私たちが檻の中にいるように見えるのでしょうか。私はどういうタイプの人間に見えるか聞いてみたくなりました。メスのチンパンジーの発情期。男の人に反応するそうです。
朝は寒かったのですが、午後から暑くなりました。1日の温度差に服の調整がついていけません。
毎年開催されている「絵本ワールド」。数年ぶり2度目の参加をしました。こういう企画って、わたし一人では行く勇気がないので、子どもをだしにしました。
朝起きたら雪景色。とうとう冬がやってきました。たぶん、根雪にはならないでしょう。
朝一番に行って、30分並び、ノンタンと記念撮影で す。乳母は張り切っているのですが、子どもはいまいち乗らなかったように見えたのですが、家に帰ってからノンタンと2人での絵を描いていたので、印象が強かったようです。塗り絵は「ウルトラマンゼロ」しかなくて、女の子には向かないね。絵本の読み聞かせもいまいち乗らず、うちの子どもが一番楽しそうだった遊びは、ひたすら階段を上り下りして、あっち行ったり、こっち行ったり。ぐるっと回って帰ってきたり。
以前参加したときとは企画が全然違うのです。以前参加したときは、小学校の開放図書やボランティア活動をしているお母さんたちが総出していて、こまやヨーヨーなど、遊べるコーナーもあったのです。
お昼ごはんは勿論、肉まんとデザートはアイスクリーム。ここの肉まんは相変わらず美味しいね。お昼近くになると店の前は長蛇の列。
ファクトリーにクリスマスツリーが飾られる時期になると、毎年のように行って、肉まんとアイスクリームを食べて帰ってきます。
人形劇場「やまびこ座」
札幌市東区北27条東15丁目
℡:011-723-5911
地下鉄東豊線 元町駅下車。徒歩10分くらいの所にあります。出来たばかりの頃から見れば、随分開けたなと思いました。写真手前が駐車場で、左側にも有ります。車いすでは、写真階段の左側にあるスロープから上りますと出入り口があります。
今日の公演は「ひよっこ」。昔から、多分私が幼児の頃からある人形劇団です。ひよっこには「加藤先生」がいました。人形劇をしている人の中では別格です。もう随分前に亡くなりました。加藤先生が作ったケコミの仕掛けを使って、19歳の男性がお芝居をしています。3作品を上演し、最後は加藤先生が台本を書いた作品です。
25年位前、人形劇をしていたことがあり、懐かしく思い出しました。当時はやまびこ座はなく、中島公園の中にある「こぐま座」だけでした。こぐま座、養護学校、児童会館で公演をしていました。こぐま座で年に一度、人形劇フェスティバルを開催していました。人形や大道具、小道具を作るのが苦手な私は、スタイロフォームで形作った人形の顔などを丈夫にする為に紙を張る役目です。5~10回重ねて貼ります。作品選びから始まり、台本を書き、人形など必要な物を作り、練習します。
公演の時には、来てくれたお客さんに感想を書いてもらいます。私が司会をしたときは、「ユニークなキャラクターの持ち主」。紙芝居をしたときは、「紙芝居をしている人が面白かった」と感想がありました。
こういうキャラの私です。
テルテル坊主が中学生になりました。中学校は老朽化に伴い立て替えましたので、新しい校舎での入学式です。一つ一つがぴかぴかです。
玄関には段差がありません。
玄関前のホールには、階段の横にエレベーターがあります。車いす用のトイレもありました。これで、RUNAママは授業参観のときに教室まで行くのに階段のぼりをしなくて済みます。テルテル坊主のクラスは2階ですが、初めての授業参観は4階の音楽室です。楽勝だね。
新しい校舎での入学式。テルテル坊主はここで3年間学びます。化石掘りをするのに体力が必要だから、部活はソフトテニス部に入るんだって。1年生で使う教科書を持って帰ってきました。担任は音楽の先生です。中学からは教科によって担任が変わります。新しい生活が始まり、ワクワクの入学式でした。
04年旅行記 06年旅行 08年旅行記 2012年旅行記 2014年旅行記 お知らせ アジア太平洋戦争 イスラム インドネシア イースタービレッジ・ミンダナオニュース グルメ・クッキング バティック パソコン・インターネット ビデオ特集 ビレッジ訪問記 フィリピン リンク集 健康・福祉 北海道情報 北海道旅行 和装 国内旅行 地域社会・歴史 地震・災害 子ども 学問・資格 患者会 文化・芸術 文化交流 料理 旅行/2001年 旅行/2002年 旅行/2005年 旅行/2008年 旅行/2013年 日本人移民 日記・コラム・つぶやき 本紹介 札幌情報 歴史 民族・言語 災害・防災 移民 言語 連載 音楽・踊り
最近のコメント